どう乗り越える?夫婦でできる小さな工夫

産後クライシスは、出産後だけでなく妊娠中からの積み重ねによって
生まれることも少なくありません。
だからこそ、妊娠中から「相手の立場を理解しよう」という気持ちを持つことが大切です。

妊娠中の奥様の苦労

妊娠すると、女性の体にはこんな変化が起こります。

  • つわりによる吐き気や食欲不振
  • 腰痛や体のだるさ、思うように動けない不自由さ
  • ホルモンバランスの変化による気分の揺れ
  • 夜眠れない、熟睡できないことによる慢性的な疲労

これらは見た目では分かりにくいことも多く、
夫にとっては「そんなに大変なの?」と実感しづらい部分です。

妊婦体験をしてみよう

最近では、パパ向けに「妊婦体験ジャケット」などもありますが、
家の中でも簡単にできる方法があります。

  •   お腹に座布団や重めのクッションを入れて生活してみる。
  •   靴下を立ったまま履いてみる。
  •   横になった状態で寝返りをしてみる。

こうした体験をすると、
「少し動くだけで息が切れる」
「思った以上に体が重くて苦しい」
「夜中に寝返りを打つのも大変」
という実感を夫自身が得られます。

体験を通じて「こんなに大変なんだ」と感じることが、奥様を思いやる第一歩になると思います。

妻ができる小さな工夫

  • 全部自分で抱え込まないと決める
  • 疲れたときは「手伝って」ではなく「今日は〇〇をお願い」と具体的に伝える
  • 完璧な家事・育児を目指さず「7割でいい」と自分に許可を出す

夫ができる小さな工夫

  • 「ありがとう」「助かってるよ」と一言伝える
  • 妻の気持ちを受け止める。「大変だね」「眠れてる?」など共感の言葉を添える
  • 自分から気づいて動く。「今日はおむつ替えるよ」「ミルクやるよ」

ちょっとした行動が「安心基地」につながり、妻の孤独感をやわらげます。

まとめ

妊娠・出産は夫婦にとって大きな転機です。
奥様の苦労を理解しようとする姿勢、感謝や共感の言葉、そして小さな実践が、
夫婦の絆を強くしていくのです。

私からのメッセージ

もし今、あなたが「夫のことが嫌いになってしまった」と感じていても、
それはあなたが弱いからでも、夫婦が終わりだからでもありません。

それは“自然に起こること”であり、そこからまた歩み直すことはできます。

夫婦関係は、“思いやり”を形にしていく積み重ねです。
相手を理解しようとする小さな気づきや行動が、やがて大きな信頼になります。

夫婦の危機は「夫婦のせい」ではなく、「環境や時期のせい」であることが多いのです。
だからこそ、専門家に話してみるだけでも気持ちが軽くなり、解決の糸口が見えることは少なくありません。完璧を目指さなくていいんです。

「ありがとう」「今日は助かったよ」——その一言が、心をつなぐきっかけになります。

どうか、今日から少しずつ“優しさを形にする練習”を始めてみてくださいね。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過…

なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜

なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜

「どうしてあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」 「思い通りに動いてくれたら、こんなに苦しまな…

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

2021年3月10日「家事ハラ」ちょっと耳慣れない言葉ですが、みなさんはきいたことがありますでしょう…

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、30代の家族問題でお悩みの女性…

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

夫婦関係を良くするために、心理学関係の学術書を読んだり、夫婦仲を改善するような 実用書を読むことがあ…

自己愛性パーソナリティ障害の人との関わり方〜振り回されず、自分を守るために〜

自己愛性パーソナリティ障害の人との関わり方〜振り回されず、自分を守るために〜

これまで、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害についてお話ししてきました。 今回は、相談現場でもとて…

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

夫婦関係において、性行為のタイミングや頻度を巡るすれ違いは少なくありません。この問題には、男女それぞ…

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

黙っていても毎日押し寄せてくるのが家事です。 会社での仕事ならば、場合によっては「これは明日で」と先…

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスは、多くの夫婦が直面する問題ですが、その原因は一つではなく多岐にわたります。 この記事で…