夫婦で受けるカウンセリングの方法について

まゆみ夫婦問題相談オフィス・公式ブログ・カウンセリング方法

夫婦の悩みは千差万別

ご夫婦の間で起きる悩みやすれ違いは、本当にさまざまです。
同じ出来事であっても、相手の性格や考え方が違えば受け止め方も異なり、その後の展開もまったく違っていきます。

「どうしてわかってくれないの?」
「納得できない、受け入れられない…」

そうした小さな思いの違いが積み重なることで、衝突やモヤモヤの原因になることが多いのです。
100人いれば100通りの考え方や性格があるように、夫婦の悩みも一組一組まったく違います。
だからこそ、「こうすればうまくいく」という単純な方法では解決できないということを、カウンセラーの私も日々実感しています。

夫婦の間で問題や衝突が起きるはなぜでしょう?

衝突や不安の原因をひとことで言えば「自分の思い通りではないから」です。

人はそれぞれ、性格や考え方の“癖”を持っています。
同じ出来事に出会っても、反発する方もいれば、我慢して受け入れる方もいます。その違いが夫婦の中でのすれ違いや問題につながっていきます。

また、人は幼少期からの環境やご両親からのしつけ・教育によって考え方の土台が作られていきます。脳は20歳前後で完成すると言われていますが、その頃までに「思い込み」や「勘違い」が心に刷り込まれてしまうことも少なくありません。

その結果、大人になってからも不要な感情や偏った考えを抱え込み、それが夫婦関係に影響してしまうことがあるのです。

幼少期・ご両親との関係も影響

実は、夫婦の問題には「ご両親との関係」が深く影響していることが多くあります。

たとえば、知らず知らずのうちに「夫=父親」「自分=母親」といった形で、ご両親との関係を夫婦関係に重ねてしまうことがあります。
そのために、本来の夫婦関係ではなく、親子関係のパターンを繰り返してしまうこともあるのです。

しかし大切なのは、「父親と夫は違う存在」「母親と自分も違う存在」であることに気づくこと。
そこに気づくことが、ご自身を解放し、本当の自分の思いに向き合うきっかけになります。

当オフィスの夫婦カウンセリングで紐解けること


まゆみ夫婦問題相談オフィスの夫婦カウンセリングでは、まずご相談者さまのお話を丁寧にお伺いし、その方の「考え方や性格の癖」を一緒に見つけていきます。

「なぜ今の性格や考え方を持つようになったのか?」
「どのようにしてそのパターンが作られてきたのか?」

こうしたことを一緒に紐解いていくことで、自分自身の不要な思い込みに気づき、手放すことができるようになります。
その気づきが、「自分はどう生きたいのか」「本当は何を望んでいるのか」を理解する大切なきっかけになります。

夫婦相談では、一組一組に合わせた解決方法を見つけていきます。

こうすれば夫婦はうまくいく!!
などという記事も見ますが、すべて同じパターンがあてはまるとは
言いきれません。相手にあった方法やコミュニケーションが必要になってくるからです。

北風と太陽のように…相手に伝えたり、攻撃するのではなく、
時には優しく促すことも必要になってきます。
優しいコミュニケーションを重ねることで関係が少しずつ変わっていきます。

そういうことをすべて私と話して気づいていくことができるようになります。

そしてご自身の考え方や性格に気付き、そのご夫婦や、自分にあった方法をみつけていくことができるようになるでしょう。

夫婦カウンセラーからのメッセージ


夫婦の悩みは「誰にでもあること」であり、決して特別なことではありません。
ですが、一人で抱え込んでしまうと、不安やモヤモヤは大きくなってしまいます。

夫婦問題カウンセラーとして、私はご相談者さまのお気持ちに寄り添いながら、一緒に解決の糸口を探していきます。

初めての夫婦カウンセリングでも、多くの方が「心が軽くなった」「大きな気づきを得られた」とおっしゃってくださいます。

「なんとなく心がすっきりしない」
「夫婦関係を少しでも良くしたい」

そう感じたときが、ご相談のタイミングです。
どうぞ安心してお話しにいらしてください。きっと今よりも楽になれるはずです。

また、現実的に、夫婦間の離婚の手続きや調停の進め方、
さらには浮気調査で探偵会社を利用する前のことなど、弁護士や探偵に相談する前に悩んでいらっしゃる方には、「まず知っておきたいこと」がたくさんありますよね。
当オフィスでは、そうした事務的な流れや必要な準備についてもわかりやすくお伝えし、幅広くサポートしておりますのでご安心ください。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

承認欲求とうまく付き合う方法

承認欲求とうまく付き合う方法

〜振り回されない、でも抑えつけない自分へ〜 「どう見られているかが気になって仕方ない」「相手に褒めら…

幼少期の親子関係が大人の人間関係に与える影響

幼少期の親子関係が大人の人間関係に与える影響

〜「なぜ私はいつもこうなんだろう?」の答え〜 カウンセリングをしていると 「どうして私はいつも人間関…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

マタニティブルーと産後うつの違い

マタニティブルーと産後うつの違い

出産後の女性は、体だけでなく心にも大きな変化が訪れます。「赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、気持ち…

アダルトチルドレンの生きづらさと回復

アダルトチルドレンの生きづらさと回復

〜「私は私でいい」と思える日まで〜 共依存、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障害…これらの背景にある…

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…

セックスレスを解決する第一歩は〇〇

セックスレスを解決する第一歩は〇〇

セックスレスは、多くの夫婦が抱えるデリケートな問題です。しかし、その解決の第一歩は意外とシンプルで、…

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスに悩む夫婦は多くいます。しかし、その原因を深掘りしてみると、意外とシンプルな理由が隠れて…