カウンセリング方法について

まゆみ夫婦問題相談オフィス・公式ブログ・カウンセリング方法

今日は私のカウンセリングについてお伝えします。

今、起きていることは、今のご夫婦の間で起きていることです。

それは、違うパートナー=現在のパートナーと違う考え方や性格の相手なら、
同じ事が最初のきっかけとして起こったとしても、
同じ流れにはならないからです。

ようは、人はみんな色々な考え方や性格を持っているので、
その考え方や性格が夫婦や家族の間で起こったことの受け止め方や、
考え方が違うために、色々な流れになっているということになります。

100人いたら100人がまるっきり違う考え方や性格を持っています。

そして私はご相談に来られている方からお話しを聞いているうちに、
その方の考え方や性格の癖が見えてきます。

そしてその方がなぜ今のような考え方や性格を持っているのか?
どのようにして今の考え方や性格ができてきたのかが見えてきます。

問題や衝突がなぜ起きるのか?

それは一言で言うと、自分の思うようなことではないということになります。

それは納得がいかない、賛成できない、受け入れられない、
その程度のことかもしれません。

ですが自分の考えや、思う事とちょっと違う、納得がいかない。
それが衝突やご自身のモヤモヤの原因になります。
そして、性格によって、それに反発するのか?受け入れるのか?我慢するのか?
など、ご自身で決められていく流れがあります。

そしてその考え方の癖や性格は自分の生まれ育った環境や経験、
またご両親からのしつけ、教育方法などで作られてきているのです。

脳は20歳前後で体の生育とともに発育が完成します。

ということは考え方の癖や性格は大体20歳までに作られてしまいます。
さらに詳しく言うと、すでに幼少期から作られてきているので、
小、中学生ぐらいには考え方の傾向は決まってしまっている場合が多いです。

ですが、脳は未完成な状態、視野も許容範囲も考える部分も
完璧にできあがっていない…ようは狭い世界観と許容範囲の中で考えている

勘違いや植え付けや思い込みも多くあるということになります。
そしてそのまま大人になるので、本来の自分目線での考え方ではない、
自分に不要な受け付けられた感情を持っている場合も多いのです。

大人になると掛け算九九が簡単にできるのは脳ができあがっているからで、
小学生の時に何度も勉強した記憶はありませんか?

また大人になって卒業した小学校や中学校に行くと小さく感じるのも、
そういったことからです。

それらもすべて脳がまだ未熟であり、
できあがっていないからわからないことなのです。

また今の状態が不安定な方は、これから先が不安に思えてしまいます。

本当は未来がわかる力もないのにそう思ってしまう。
ようは今の状態が不安定だという事になります。

色々な事を今のご自身が抱えている考え方や性格の
フィルターを通してみていることが多いのです。

そしてどうしても自分メッセージになりがちです。
そして相手のことを話してくださるときも、
自分の心のフィルターを通して話してくださるので、
ご自身の考え方の癖にそった相手像になっていることも多いです。

優しい性格の方は相手が優しくおもっていたり、
ネガティブに思う人は相手の言動もネガティブに受け取ってしまいがちという感じです。

もしかしたら、今あなたの目の前にいる人は見た目は大人でも、
山からおりてきた動物かもしれません。

ようは、相手も大人なので、「わかるはずだ…」
自分の考えが自分のメッセージになってしまっているのです。

それと、実はご両親との関係と、
ご自身の夫婦関係は重なることが多いのです。

ですので、おっしゃるとおり、夫=父親となってしまうことや、
ご自身=お母様…となっています。

ですが、父親と夫は違う、自分と母親は違う…ということを
意識することが大切になってきます。

また自分自身が本当はどういうことを求めているのか??
どういう人間か??気づくことができるようになります。

また先日も話したとおり、自分の中の不要な性格や感情の癖…
これに気付き手放すことが両親と自分は違うのだという事に気付けることになります。

ようは、ご両親と自分は違うので、考え方や性格もそれぞれ、
良いところも悪いところも違うということです。

ですが、良いところは人によっては悪いと受け取る人もいますし、
悪いと思っていても、実はある人にとっては良い部分と受け取られることもあります。

ですので、良いとか悪いとかもご自身が決めているということになるのです。

今のご自身は親の影響をうけ、
勘違いや思い込みをもって生きている部分があるからです。

ようは母と自分は違う…自分に向き合って、本当は自分がどうしたいのか?
どんな人間でありたいか?どんなふうに生きていきたいか??
そう思えるようになることが、本来の姿勢と感じます。

ご両親のしつけや教育から不要な思い込みをもっているかどうか??
そういうことも一度、考えてみるといいと思います。
ご夫婦の改善や修復方法もそのご夫婦によって違います。
それは今までお伝えした通り、その人によって考え方の癖や性格が違うからです。

こうすれば夫婦はうまくいく!!
などという記事も見ますが、すべて同じパターンがあてはまるとは
言いきれないのはそういった理由からになります。

また相手にあった方法やコミュニケーションが必要になってきます。

北風と太陽のように…相手に伝えたり、攻撃するのではなく、
時には優しく促すことも必要になってきます。

そういうことをすべて私と話して気づいていくことができるようになります。

そしてご自身の考え方や性格に気付き、またそのご夫婦、
また自分にあった方法をみつけていくことができるようになるでしょう。

そして今より楽になれることと思います。
今、なんとなくすっきりしない…そう思ったら一度、
ご相談にいらしていただけたらと思います。

きっと一回で大きな気づきを得られると思います。

カテゴリー: 夫婦問題解決ブログ
タグ:, , , , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスに悩む夫婦は多くいます。しかし、その原因を深掘りしてみると、意外とシンプルな理由が隠れて…

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

2021年3月23日せっかく夫婦で家事を分担してやっているのに「そのやり方だめだよ!やり直して」なん…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、30代の家族問題でお悩みの女性…

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過…

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…

結婚前のカップルの心構え。結婚に必要なことって??

結婚前のカップルの心構え。結婚に必要なことって??

あいさつ こんにちわ、夫婦問題相談オフィス代表の大塚です。今日は結婚前のカップルの心構えについて、お…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…