共依存から抜け出す方法

〜「自分らしく生きる」第一歩〜

前回、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障害の意外な共通点についてお話ししました。

記事を読んで、「私も共依存かもしれない…」「でも、じゃあどうしたらいいの?」
そう感じた方もいるかもしれません。

まず知ってほしいこと

共依存は「性格」ではなく、これまでの育ちや環境、経験の中で身につけてしまった心のクセです。
つまり、練習していけば必ず変えることができます。

今日は、私のカウンセリングでもお伝えしている【共依存から抜け出す3つのステップ】を紹介します。

① 自分の感情に気づく

共依存の方は、幼い頃から親や周りの顔色を見て育ったため、自分の感情や欲求を感じにくくなっていることが多いです。

例えば、こんなことはありませんか?

「何食べたい?」と聞かれても、相手に合わせてしまう
本当は疲れているのに、誘われたら断れない
「私はどうしたいの?」と聞かれると答えられない

今日からできること

1日の終わりに、「私は今日、何を感じた?嬉しかったことは?嫌だったことは?」と自分に問いかけててください。
初めは難しくても大丈夫。小さな感情でも言葉にしていくうちに、少しずつ“自分の声”が聞こえるようになっていきます。

② NOと言う練習をする

共依存の方は、断ることに強い罪悪感を感じる傾向があります。
でも「NO」と言えないことは、心に無理をさせ続けること。
最初から大きなNOを言わなくても大丈夫です。

今日からできること

例えばコンビニで「温めますか?」と聞かれたとき、いつも「はい」と答えるけど実は不要なら、
「いいえ」と言ってみる。
小さなNOを積み重ねることで、「断っても大丈夫」「私には選ぶ権利がある」と少しずつ体感できるようになります。

③ 自分だけの時間を作る

共依存の方は、常に誰かと一緒にいることで安心感を得ようとします。
しかしそれは、「一人だと価値がない」という思い込みから来ていることが多いのです。

今日からできること

一日5分でもいいので、好きな音楽を聴く、コーヒーをゆっくり飲む、窓から空を眺める
など「自分だけのための時間」を作ってみてください。
最初は落ち着かないかもしれません。
でも、だんだんと「一人の時間=寂しい」ではなく、「一人の時間=心地いい」と感じられるようになっていきます。

共依存は“悪いこと”ではない

最後に、忘れないでほしいことがあります。
共依存の背景には、誰かに必要とされたい、愛されたい、役に立ちたいという
とても優しくて純粋な気持ちがあります。
ただ、その優しさが行き過ぎてしまったときに、自分を苦しめてしまうのです。

私からのメッセージ

私のもとへ相談に来られる方も、最初は皆さん「共依存をやめたいけど怖い」と言います。
でも大丈夫。
小さな練習を積み重ねていくことで、必ず変わっていけます。
そして、その変化はあなた自身だけでなく、パートナーや家族との関係も、
より温かく安心できるものへと変えていきます。
もし一人で取り組むことに限界を感じたら、ぜひ相談してください。
私は、あなたが「自分らしく生きる」ためのサポートを全力でしたいと思っています。

まとめ

共依存は心のクセ。変えることができる
大切なのは、自分の感情に気づき、NOと言い、自分だけの時間を持つこと
誰かに頼ることは弱さではなく、変わるための勇気

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

こんばんは、 今日は、サイトトップのリンクに五領田弁護士のサイトのリンクを貼らせていただいたので、五…

揺らぐ気持ち…修復できるのか迷ったら

揺らぐ気持ち…修復できるのか迷ったら

夫婦間に何らかの問題があって、このまま夫婦関係を続けていくことが できるのか不安に思うことはないでし…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

「なんで自分ばっかりこんなに辛いんだろう?」 「もう何のために生きているのかもわからない」 夫婦間や…

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

夫がモラハラを起こす原因は、育った環境が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 その環境は大き…

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定…

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫がいる家庭で育った子供は、高い確率で子供自身もモラハラを起こすと考えられています。 モラハ…

DV・ハラスメントの加害者チェックリスト

DV・ハラスメントの加害者チェックリスト

DV加害者チェックリスト あなたがDVやハラスメントをしている可能性があるか?パートナーがDVやハラ…

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

今回は夫婦円満のコツと、夫婦がお互いに影響されて、不機嫌が移ってしまう。こういう時にやり過ごすコツを…