承認欲求とうまく付き合う方法

〜振り回されない、でも抑えつけない自分へ〜

「どう見られているかが気になって仕方ない」
「相手に褒められないと、自分の価値が揺らぐ」
「認められたいのに、いつも報われない」

そんな“承認欲求”に苦しんでいませんか?

多くの方が、共依存や人間関係の問題の根っこに
この「承認されたい気持ち」があることに気づかず、
無意識のうちに振り回され、疲れてしまっています。

でも、承認欲求は決して悪いものではありません。
大切なのは、「上手に付き合う力」です。

承認欲求は誰にでもある自然な感情

承認欲求とは、
「自分の存在を誰かに認めてもらいたい」という心の働きです。

これは、人としてごく自然で健全な感情です。

  • 子どもの頃、親に褒めてもらいたかった
  • 恋人に「大事にされている」と感じたかった
  • 誰かの役に立っている実感がほしかった

これらはすべて承認欲求です。
つまり、「愛されたい」「役に立ちたい」という健やかな心の動きなんですね。

では、なぜ承認欲求は“苦しくなる”のか?

承認欲求が苦しくなるのは、以下のような状態です

他人の評価が「自分の価値」になっているとき

  • SNSの「いいね」がつかないと落ち込む
  • 相手の反応が悪いと、自分が否定された気がする
  • 承認されないと、自分の存在が無価値に感じる

この状態は、「自己評価が他人軸」になっている状態
つまり、「私は私」という感覚が失われてしまっているのです。

承認されないことで“自己否定”に走ってしまう

  • 褒められない → 自分がダメな気がする
  • 比較される → 落ち込む
  • 無視される → 存在を消されたように感じる

これが続くと、承認欲求は「苦しい依存」へと変わります。

承認欲求と上手に付き合う3つのステップ

①「認められたい私」を否定しない

「承認欲求なんて持っちゃダメ」
「もっと自立しなきゃ」
と、自分を押さえ込もうとすると、心はもっと苦しくなります。

まずは、自分の中にいる「認められたかった小さな自分」の声を優しく聞いてあげましょう。

ほんとは愛されたかったね
もっと気づいてほしかったよね
寂しかったよね

そう言ってあげるだけで、心は少しずつ落ち着き始めます。

② 自分自身に“承認”を与える練習をする

承認欲求が他人に偏っているときは、
自分で自分にOKを出す力が弱まっています。

自分に問いかけてみましょう:

  • 今日、私ができたことは?
  • どんな気持ちを大切にしていた?
  • どんな小さな一歩を踏み出した?

これらを「よくやったね」「ちゃんと感じてたね」と言葉にしてあげることが、
自己肯定感を回復し、他人への過剰な依存を減らしていきます。

③ 「他人は私の鏡ではない」と思い出す

  • 相手が冷たいのは、相手の都合かもしれない
  • 褒められなかったのは、気づいていないだけかもしれない
  • 無視されたのは、相手が疲れていたのかもしれない

相手の反応=自分の価値、ではありません。
「私の価値は、私がちゃんと知っている」
この軸を持つことで、心の揺れ幅は大きく変わっていきます。

💌 私からのメッセージ

承認欲求に苦しんでいるあなたは、
きっとこれまで、人一倍人とのつながりを大切にしてきた方です。

誰かのために動いてきた
喜ばれるように気を遣ってきた
失望されないように頑張ってきた

そのすべては、「愛されたい」「役に立ちたい」という気持ちの表れでした。
それは、弱さではなくあなたの優しさの証
です。

だからこそ、これからはそのやさしさを、
「自分自身」にも向けてあげてください。

「私は私でいい」
そう思えるようになったとき、
他人からの承認は「ご褒美」になり、あなたの価値を決めるものではなくなります

まとめ

  • 承認欲求は自然で健全な感情
  • 他人に依存しすぎると、心が振り回される
  • 自分の声を聞き、自分で自分を承認することが回復の鍵
  • 承認は「奪い取るもの」ではなく、「自分に与えられるもの」へ

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

共依存から抜け出す方法

共依存から抜け出す方法

〜「自分らしく生きる」第一歩〜 前回、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

こんばんは、 今日は、サイトトップのリンクに五領田弁護士のサイトのリンクを貼らせていただいたので、五…

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、30代の家族問題でお悩みの女性…

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係において悩みや問題が生じることは珍しいことではありません。しかし、表面的な問題だけでなく、そ…

アダルトチルドレンの生きづらさと回復

アダルトチルドレンの生きづらさと回復

〜「私は私でいい」と思える日まで〜 共依存、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障害…これらの背景にある…