出産は、女性にとって大きな喜びであると同時に、心身にとっては想像以上の負担となります。
「母親になるのだから、しっかりしなきゃ」と気持ちは前を向こうとするものの、
体や心は思うようについていかない…。そんな経験をされる方はとても多いのです。
ある奥様のケース
ある奥様は、出産後すぐから夜泣きで何度も起きる生活が始まりました。
最初は「みんなが通る道だから頑張ろう」と気合を入れていたそうです。
しかし、数日が過ぎるとほとんど眠れないまま授乳やおむつ替えが続き、
昼間になると涙が止まらなくなりました。
「私だけが頑張っている」
「ちゃんとできない私は母親失格なのでは」
そんな思いに押しつぶされ、夫に「どうしたの?」と聞かれても言葉にならず、ただ泣いてしまう…。
これは決して珍しいことではありません。多くのお母さんが同じように経験しています。
妊娠・出産で起こる主な変化
妊娠・出産の後、女性にはこんな変化が起こります。
- ホルモンバランスの大きな変動
 妊娠中と出産後では女性ホルモンの分泌が激しく変化し、気分が落ち込みやすくなったり、
 涙もろくなることがあります。
- 体の回復に時間がかかる
 出産は大きなダメージを体に残します。加えて睡眠不足が重なり、
 疲労が蓄積しやすくなります。
- 母親としてのプレッシャー
 「母乳で育てなきゃ」「ちゃんと子どもを育てなきゃ」という強い責任感が、
 自分を追い詰めてしまうことがあります。
- 孤独感や疎外感
 社会や周囲が「母になったのだから当たり前」と期待する一方で、
 実際にはサポートが足りず、孤立感を感じる方も少なくありません。
マタニティブルーとは?
こうした変化の結果、出産後の女性の半数以上が「マタニティブルー」と呼ばれる
一時的な情緒不安定を経験すると言われています。
私自身も経験をしました。
- 急に涙が出る
- 気持ちが沈みがち
- ちょっとしたことで不安になる
こうした症状が数日から2週間程度続き、その後自然に落ち着いていくことが多いです。
大切なのは、「誰にでも起こりうる自然な現象」だということ。
「私だけがおかしいのでは」と思う必要はありません。
夫婦で知っておきたいこと
マタニティブルーは病気ではなく、一時的な心と体の揺れです。
ただ、その時期の女性はとても敏感で、ちょっとした言葉や態度が
大きなダメージになってしまうこともあります。
- 妻は「分かってほしい」「支えてほしい」という気持ち
- 夫は「どうしていいか分からない」「自分も疲れている」という思い
お互いの思いがすれ違うことで、関係に小さなひびが入ってしまう…。
それが産後クライシスの入り口になることもあるのです。
「体と心が大きく揺れるのは当たり前のこと」
この視点を持つだけでも、気持ちが少し楽になる方は多いのではないでしょうか?
次回は、マタニティブルーとよく混同されやすい「産後うつ」について詳しくお伝えします。
放っておくと深刻化してしまうケースもありますので、違いを理解することが大切です。
私からのメッセージ
出産を終えたばかりの時期は、体も心も頑張りすぎている状態です。
涙が出たり、気持ちが沈んだりするのは“弱さ”ではなく“回復の途中”でなのです。
どうか「頑張らなきゃ」ではなく、「今日はここまででいい」と、自分に優しくしてあげてください。
そして、ご主人も、奥様の涙を見たら理由を聞くより、
ただそっと「大変だったね」と寄り添ってあげてくださいね。
 カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
 タグ:カウンセリング, 夫婦問題, 夫婦問題改善, 子育て, 家族生活, 家族関係改善
宜しければシェアして下さい。
役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!
LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!
LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。
その他 コラム記事
-     
- 自己愛性パーソナリティ障害の人との関わり方〜振り回されず、自分を守るために〜 - これまで、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害についてお話ししてきました。 今回は、相談現場でもとて… 
-     
- なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜 - 「どうしてあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」 「思い通りに動いてくれたら、こんなに苦しまな… 

 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。
実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。
読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。