出産後の女性は、体だけでなく心にも大きな変化が訪れます。
「赤ちゃんが生まれて幸せなはずなのに、気持ちが沈んでしまう…」
そんな自分を責めてしまうお母さんも少なくありません。
ここでよく混同されるのが「マタニティブルー」と「産後うつ」です。
似ているようでいて、実は全く違うもの。
違いを知ることは、ご夫婦や家族がどう支えるかを考えるうえでとても大切です。
マタニティブルーとは?
- 時期:出産後すぐ〜2週間ほどに起こる一時的な情緒不安定
- 原因:ホルモンの急激な変化、睡眠不足、育児のプレッシャー
- 症状の例
・急に涙が出てしまう
・気分が落ち込みやすい
・ちょっとしたことで不安になる
多くのお母さんが経験する自然な現象で、数日〜2週間ほどで落ち着くことがほとんどです。
「母親失格」と思う必要はなく、誰にでも起こりうるものなのです。
産後うつとは?
一方で、出産後2週間を過ぎても落ち込みや不安が続く場合は「産後うつ」の可能性があります。
- 時期:産後1年以内に発症することが多い
- 症状の例
・強い不安や絶望感が続く
・赤ちゃんが可愛いと思えない、関心を持てない
・食欲や睡眠に大きな変化がある
・「消えてしまいたい」と感じる
ここまでくると「病気」であり、専門的なサポートが必要になります。
実際のケース
ある奥様は、出産後しばらくしてから
「赤ちゃんの泣き声を聞くと胸が苦しくなり、抱き上げられない」と感じるようになりました。
「母親なのにこんな自分はおかしい」と誰にも打ち明けられず、一人で抱え込んでしまったのです。
これはマタニティブルーではなく、産後うつの典型的なサインでしす。
私自身の場合は、このまま赤ちゃんが死んでしまうのかと思い
昼も鳴き声が聞こえないと心配になりました。
ご主人や家族が気づけるサイン
- 妻の涙や落ち込みが2週間以上続いている
- 赤ちゃんへの関心が薄い、笑顔が減った
- 「私なんて…」と自分を責める言葉が増えている
- 食欲・睡眠リズムに大きな変化がある
こうしたサインが見られるときは、「気合いで治せるものではない」と理解することが大切です。
早めに医療機関や専門家につなげることが、回復への大きな一歩になります。
まとめ
- マタニティブルー=出産直後の一時的な心の揺れ
- 産後うつ=長引き、母子関係や生活に影響する病気
どちらも「弱いから」「母性が足りないから」ではありません。
自然な体と心の反応であり、サポートが必要な時期だということです。
次回は「産後クライシス」についてお話をしたいと思います。
産後うつとの違いを整理しながら、夫婦の認識のズレがどのように危機を招いてしまうのかを
具体的にお話ししていきたいと思います。
私からのメッセージ
もし今、涙が止まらなかったり、気持ちがついてこない日が続いていても、
それはあなたが弱かったり、悪いからではありません。頑張ってきた証であり、z心が「少し休ませて」と伝えているサインです。
どうかひとりで抱えこまずに、安心して誰かに話してくださいね。
話すことは、心の回復の第一歩です。
そして、あなたは今日も、十分に頑張っています。
カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:カウンセリング, 夫婦問題, 子育て, 家族生活
宜しければシェアして下さい。
役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!
LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!
LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。
その他 コラム記事
-
なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜
「どうしてあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」 「思い通りに動いてくれたら、こんなに苦しまな…

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。
実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。
読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。