離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。
違った両親から生まれて、それぞれの環境で成長すれば、

考え方に違いがあっても全く不思議ではありません。
自分の価値観は絶対的なものではありません。

まずは相手を少しずつ受け入れることから始めましょう。

性格の不一致とは考え方の違い

離婚原因の第一位となっている「性格の不一致」。
性格の違いとは、一言で言えば互いの考え方の違いと言えます。

夫婦それぞれの考え方は、生まれ育った環境や遺伝によって形成されていきます。

アメリカの精神医学者のクロニンジャーによると、人格(パーソナリティ)は
「気質」と「性格」の2種類から成り立っており、気質は遺伝の影響を受けやすく、
性格は環境の影響を受けやすいと考えられています。

都会育ちか田舎育ちか、兄弟がいるかいないかなど、
育った環境は人によって千差万別なものとなっていますし、
互いの両親の性格も違うことでしょう。

それぞれの親や育った環境の違いを考えれば、
夫婦それぞれの性格が違っていても不思議はありません。

性格の不一致に悩まず受け入れる努力をしよう

人間は、物事を考える時にこれまでの自分の経験や知識に基づいて判断をしています。

自分の中にある一定の基準と比較することで理解をしようとするのですが、
ここで自分の知らなかった新しいものに出会うことがあります。

新しいものに出会った時、それらをとても新鮮だと感じて好奇心をかき立てられれば
受け入れることも比較的容易になるのですが、いつもそうとは限りません。

また、最初はそうであっても徐々に疲れてくることだってあり得ます。
夫婦の関係も同じこと。

最初は、自分にないものを持っているパートナーに魅力を感じたとしても、
時には自分が受け入れ難い一面に出会うこともあるでしょう。

そうなった時、嫌な部分ばかりに支配されているとやがて夫婦に亀裂が生じます。
しかし、パートナーにとっての自分も同様で、
相手が自分の性格に疲れていることもあるのです。

夫婦に限らず、人間は互いの関係の中で
それぞれの性格の違いを受け入れられなくて悩むものなのです。

「自分と相手は違う考えを持っているのは当たり前なんだ」
「相手もきっとそうなんだ」と思い認めることが大切なのかもしれません。

もし、夫婦の意見が違うとき、一度、深呼吸して、そう思いだしてみませんか?
そして、今日からちょっとだけ相手を受け入れてみることから初めてみましょう。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

揺らぐ気持ち…修復できるのか迷ったら

揺らぐ気持ち…修復できるのか迷ったら

夫婦間に何らかの問題があって、このまま夫婦関係を続けていくことが できるのか不安に思うことはないでし…

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過…

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

2021年3月10日「家事ハラ」ちょっと耳慣れない言葉ですが、みなさんはきいたことがありますでしょう…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由 性格や考え方、気質について 家庭内暴力(DV)、…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスに悩む夫婦は多くいます。しかし、その原因を深掘りしてみると、意外とシンプルな理由が隠れて…