セックスレスは、多くの夫婦が直面する問題ですが、その原因は一つではなく多岐にわたります。
この記事では、セックスレスの主な悩みや背景について具体的に掘り下げ、
自身の状況を振り返るきっかけを提供しようと思います。
原因を理解することが、解決への第一歩です
- コミュニケーション不足
性に関する話題は、恥ずかしい、またはタブーと感じられることが多く、夫婦間で意見や希望を共有できないケースがあります。
その結果:お互いの気持ちが分からず、誤解が積み重なります。
「誘われないのは愛されていないから?」と不安が生じてしまいます。
解決のヒント: 性について話し合うきっかけを作り、「どう感じているか」を共有することが、
信頼関係を再構築する鍵です。
- 日常生活の疲労やストレス
仕事や育児の忙しさに追われると、心も体も性行為に向かう余裕がなくなります。
特に以下のような状況が当てはまります:
夫婦ともに疲れ切っているため、夜はただ寝るだけ。
家事や育児に集中するあまり、夫婦としての時間が取れない。
背景にある問題: 現代の多忙なライフスタイルが、夫婦のつながりを薄めている可能性があります。
- 身体的・精神的な変化
年齢や体型の変化、自己肯定感の低下が性行為への積極性を失わせることがあります。
具体的には:年齢によるホルモンバランスの変化。
体型の変化や健康状態の悪化。
「自分には魅力がないのでは?」という自己否定感。
重要な視点: 外見や体調の変化に対する不安は、パートナーとの信頼関係を再確認することで
乗り越えられる場合があります。
- パートナーへの不満や信頼の欠如
性行為以外での不満が積み重なると、感情的な距離が広がり、性行為が難しくなることがあります。
例えば:日常的な言葉や行動でのすれ違い。
過去の問題が解決されず、わだかまりが残っている。
ポイント: 夫婦関係全体を見直し、根本的な問題を解消することが必要です。
- 過去の拒否の経験
性行為の誘いを拒否された経験は、相手に「傷つきたくない」という気持ちを植え付け、
その後の積極性を奪います。
例:「また断られるのでは?」という不安が強くなる。
拒否された側が心の距離を感じ始める。
- マンネリ化
長い結婚生活の中で、性行為がルーティン化し、情熱や刺激を失うことがあります。
よくあるケース:同じタイミング、同じパターンが繰り返される。
新鮮さがなくなり、次第に関心を失う。
- 性的嗜好の違い
夫婦間で性的な好みや価値観が異なる場合、互いの欲求が満たされないことがあります。
例えば:相手の望む行為に対して抵抗がある。
自分の希望を伝えることにためらいがある。
解決の糸口: お互いの嗜好を尊重し、妥協点を見つける努力が必要です。
- 出産後の変化
出産後は、特に女性側のホルモンバランスや心境の変化が性行為に影響を与えます。
具体的には:妻が母親としての役割に集中しすぎてしまう。
夫が距離を感じることで孤独を覚える。
- 性行為に対する痛みや恐怖
身体的な問題や過去のトラウマが原因で、性行為自体が避けられるケースもあります。
背景にある問題:痛みや違和感を感じる身体的な要因。
性行為に対するネガティブな過去の経験。
- 社会的・文化的な影響
性行為に対して「恥」や「義務感」といった文化的な価値観が影響している場合もあります。
よくあるシナリオ:性行為は「子どもを作るためだけ」という固定観念。
性を語ることがタブーとされている文化的背景。
最後に
セックスレスの原因は、夫婦ごとに異なります。
しかし、問題を放置せず、一つひとつの背景を理解し、改善に向けて行動することが大切です。
この中で気になる点があれば、ぜひパートナーと話し合いのきっかけにしてみてください。
次回の記事では、これらの問題を解決するための具体的な方法について詳しくお伝えしていきますね。
宜しければシェアして下さい。
他の夫婦解決ブログ記事
精神的暴力、精神的虐待!モラハラ夫の特徴は?
モラハラは、DVの1つの形で暴力を用いずに相手に精神的苦痛を与える行為です。 夫によるモラハラには、共通の特徴があります。 モラハラ夫は、周囲からよく見られたいと思っているため外では社交的に振舞いますが、 家の中では、問 …
DV夫への対処法。専門機関への相談も可能
DV対処法のポイントは、暴力を無くすことだけでなく、 加害者と被害者の関係を対等な夫婦関係に戻すことか、 離婚して関係を断つかのどちらかです。 DVは放置していれば、エスカレートして命の危険を感じることもあります。 そう …
【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために
2021年3月10日「家事ハラ」ちょっと耳慣れない言葉ですが、みなさんはきいたことがありますでしょうか。 「家事ハラスメント」とは家事労働の際のやり方などに対して「やり方が悪い」「こんなこともできないの?」「もっと早くし …
DV(家庭内暴力)の具体例
ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任せて殴ったり、蹴ったりする。物を投げる:喧嘩の最中に夫が食器や家具を妻に向かって投げる。 精神的暴力 罵倒や侮辱:夫が妻 …
共通の趣味探しで定年以降も仲良し夫婦!
昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定年、 妻と一緒に第二の人生を楽しむいうのが理想像であり主流でした。 ですが近年では平均寿命が伸びたことでより 夫婦で過ご …
夫・妻が浮気しているかも?浮気している人の特徴とは?
「もしかしたら、パートナーが浮気しているかも!?」 そんな疑いがあれば、とても心配で不安だろうと、心中お察しします。パートナーの浮気は家庭の根幹を揺るがす大事件ですよね。でも冷静に対処するように心がけて下さいね。 自分の …
鷹取行政書士のご紹介
本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。 先日、新宿に事務所を持つ鷹取行政書士さんとお会いしました。 今まで離婚、夫婦問題の専門家として、 たくさんの相談を受けてこられた離婚・夫婦問題のプロで …
DV被害者の心理について
DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと感じるようになります。これは、DV加害者の巧妙な操作や長期間の言動によるものです。 支配欲とコントロール DV加害者は相 …
DV加害者チェックリスト
DV加害者チェックリスト あなたがDVやハラスメントをしている可能性があるか?パートナーがDVやハラスメントの可能性があるか?簡単なチェックリストを載せています。 質問に対しては「はい」または「いいえ」で答えてくださいね …
夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。
今回は夫婦円満のコツと、夫婦がお互いに影響されて、不機嫌が移ってしまう。こういう時にやり過ごすコツをお伝えします。 夫が仕事で煮詰まっていて機嫌が悪いので困る。妻が体調が悪いので八つ当たりしてくるので嫌だなあ。 こんな事 …