DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由

性格や考え方、気質について

家庭内暴力(DV)、ハラスメントのの加害者がなぜ暴力に走るのか、
その理由は複雑で多岐にわたります。

ここでは、加害者の性格や考え方、気質がどのように影響しているのかをわかりやすく説明します。

加害者の内部要因

まず、多くの場合、相手を支配しコントロールしたいという強い欲求を持っています。
これは、自分の思い通りにならないことに対する恐怖や不安から来ていることが多いです。
自分の意見や意思を常に通したい、相手の行動を自分の望む方向に導きたいという欲求が、暴力やハラスメントという形で表れるのです。

また、自己肯定感の低さも大きな要因です。
自分に自信が持てず、自己価値を見出せないため、他人を攻撃することで一時的に自分の優位性を確認しようとします。
自分が優位に立つことでしか、自分の価値を感じられないのです。

さらに、過去に虐待や暴力を受けた経験がある人は、そのトラウマが原因で暴力的な行動に出ることがあります。
過去の痛みや怒りが解消されずに残っており、それが現在の行動に影響を与えているのです。

感情のコントロールが未熟なことも、暴力行為の一因です。
怒りやストレスを感じたときに、それを適切に処理できず、暴力に走ってしまいます。
感情のコントロールができないため、小さなことで怒りを爆発させることが多いです。

環境的な外部要因

社会的・文化的な要因も無視できないと思います。
一部の社会や文化では、男性が女性を支配することが当然とされている場合があります。
こうした背景が、加害者の行動に影響を与えることがあります。
また、暴力やハラスメントを容認する家庭環境で育った場合、それが当たり前と感じてしまうこともあります。

過度なストレスやプレッシャーも、暴力行為に繋がることがあります。
仕事や生活の中で感じる不満や苛立ちを家庭内で解消しようとし、パートナーに向けてしまうのです。DVやハラスメントを外部の問題を家庭内で解決しようとする傾向があります。

最後に、アルコールや薬物の影響も見逃せません。
これらの物質は感情の抑制を低下させ、衝動的な行動を引き起こしやすくします。
飲酒や薬物使用により、暴力的な行動が増幅されることがあります。

これらの理由が複雑に絡み合い、加害者は暴力的な行動を取ることになります。
これらは被害者だけでなく加害者自身にも深刻な影響を及ぼします。

問題を解決するためには、専門家の助けを借り、根本的な原因に向き合うことが重要です。
一人で抱え込まず、周囲のサポートを得ながら進むこともとても大切です。

カテゴリー: 夫婦問題解決ブログ
タグ:, , , , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

こんにちは、夫婦問題専門カウンセラーの大塚です。私はよくパートナーの浮気について、ご相談を受けていま…

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

夫婦関係を良くするために、心理学関係の学術書を読んだり、夫婦仲を改善するような 実用書を読むことがあ…

夫婦間合意契約書について

夫婦間合意契約書について

  今日は、夫婦間合意契約書についてお話ししたいと思います。 ご存知のない方もおられると思…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

精神的暴力、精神的虐待!モラハラ夫の特徴は?

精神的暴力、精神的虐待!モラハラ夫の特徴は?

モラハラは、DVの1つの形で暴力を用いずに相手に精神的苦痛を与える行為です。 夫によるモラハラには、…

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルターとは? DVシェルターは、家庭内暴力(DV)から逃れた被害者が一時的に安全に避難するた…

結婚前カップルのご相談

結婚前カップルのご相談

婚約を済ませた結婚前カップルのご相談が増えています。 人は生まれ育った環境や経験で思考の癖や性格を作…

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために家事を頑張っているパパもそうでないパパもいると思いま…

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスに悩む夫婦は多くいます。しかし、その原因を深掘りしてみると、意外とシンプルな理由が隠れて…

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

2021年3月23日せっかく夫婦で家事を分担してやっているのに「そのやり方だめだよ!やり直して」なん…