家事事件について

まゆみ夫婦問題相談 公式ブログ 家事事件について

家事事件とは、民事事件などに対応する言葉で、
民事事件が第三者同士の争いを扱うのに対し、
家事事件は家庭内の争いを扱います。

家事事件における手続きの種類には調停、審判、訴訟があります。

聞いたことはあるけれど、あまりなじみのない言葉かもしれません。
この中で一番耳にするのは、「離婚調停」という言葉ではないでしょうか。

離婚調停とその流れ

離婚調停は、調停の中でも「一般調停事件」にあたります。

離婚のほか、離縁、親族間の紛争、慰謝料など幅広い内容がここに含まれます。

また、養育費、親権の移動などに関する争いは「別表第2調停」となります。

調停の場合、まずは当事者同士の話し合いで解決することが期待されます。

申立てを行った人と相手方が、それぞれ裁判所で調停委員と話をすることになります。
(調停委員は、民間から演出された臨時の裁判所職員という立場です)

一回で話がまとまることはほとんどありませんので、たいていの場合は何度か裁判所に通うことになります。

調停のメリット

ただの話し合いであるならばわざわざ調停を行う必要がないと思われるかもしれません。

しかし、関係が悪化し直接会うこともできないといったご夫婦の場合でも、
上に書いたように当事者同士が直接対面しなくて良いというメリットがあります。

そして、調停で決まったことには裁判の判決と同じ意味があります。

これが当事者同士だけでの取り決めの場合と大きく異なるところです。

調停が成立すればそれで終了となりますが、不成立に終わってしまった場合は、
審判または訴訟の手続きに進みます。

はじめに書いた「一般調停事件」については人事訴訟、「別表第2調停」は審判に移行します。

訴訟と審判

人事訴訟とは、婚姻関係、親子関係などの身分上の問題を扱う裁判です。

ドラマなどにも出てくるいわゆる裁判ということになりますので、
申立人が訴訟を提起し、指定した期日に裁判所に赴き、
双方が証拠と陳述を出し合い、家庭裁判所の判断にゆだねることになります。

審判の場合は、調停での話し合い内容に基づき、
家庭裁判所が判断するので、新たに申立てをする必要がありません。

 

おわりに

ここまで家事事件の概要と手続きについて書いてきましたが、
調停、そして裁判というのはいわば問題解決のための「最後の手段」です。

可能なかぎり、本人同士の話し合いで円満に解決できることが一番望ましいと私は考えています。

たとえ今は感情の行き違いから、話し合いが難しい状態であっても、
ご夫婦が話し合いを通じてより良い結果を手にしていただくため、最大限のお手伝いをしてまいります。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

今回は夫婦円満のコツと、夫婦がお互いに影響されて、不機嫌が移ってしまう。こういう時にやり過ごすコツを…

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由 性格や考え方、気質について 家庭内暴力(DV)、…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV対処法のポイントは、暴力を無くすことだけでなく、 加害者と被害者の関係を対等な夫婦関係に戻すこと…

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)は、機能不全家庭で育ったことにより、成人後もさまざまな人間関係において困難…

鷹取行政書士のご紹介

鷹取行政書士のご紹介

本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。   先日、新宿に事務所を持つ鷹取行…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースを崩そうとしない夫に苦労し、疑問を感じている女性は少なくないようで 「教えて!goo」に…