モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性・埼玉・川越・「まゆみ夫婦問題相談オフィス」・大塚麻由美

モラハラ夫がいる家庭で育った子供は、高い確率で子供自身もモラハラを起こすと考えられています。

モラハラを治すには、自分自身が自覚して治すという意思を持たねばなりませんが、
第三者の手助けを借りるのも有効な方法です。

モラハラ夫が子供の成長に与える影響とは

大好きなお父さんとお母さんなのに、いつもお父さんがお母さんを叱って泣かせてばかりいる。

モラハラ家庭で育った子供は、成長してもその光景を忘れることができず、
精神的に不安定な大人になると考えられています。

父のモラハラ行動にショックを受け、異性を信頼することができなくなり
常に不安を感じながら毎日を過ごすようになります。

お母さんがお父さんのために一生懸命頑張っても、
お父さんはそれを認めない日常を目の当たりにしているので、
失敗して責められることを恐れるようになり、
自分のしていることを隠そうとするようになります。

常に周りの目を気にしながら生きていくので、消極的な大人になってしまいます。

子供が男の子だと父親と同様に男尊女卑の考え方を持つようになり、
成長して異性を見下すような態度や言葉遣いをするようになります。

親のモラハラが子供に連鎖する可能性もある

親のモラハラを見て育った子供は、高い確率で自分もモラハラをすると言われています。

夫が妻にモラハラをしていれば、子供には男尊女卑の考えが植えつけられ、
男の子なら、自分も父親と同じように異性につらく当たるようになるかもしれません。

女の子なら、異性からひどい仕打ちを受けるのは自分に非があると思い込んでしまう危険があります。

また自分が気づかないうちに、学校などで周囲の人に暴言を吐くようになり、
先生に叱られて傷つくことが多くなったりします。

このような子供がさらに親から叱られ、褒められることなく育つと、
自信を失い「あるがままの自分で良い」という自尊心を持てずに、
自分の存在価値を確かめるために、モラハラをするのです。

さらには、摂食障害や心身症といった精神疾患を患うこともあります。

親のモラハラが子供の成長に悪影響を与えているようなら、
両親は互いに自覚を持ちモラハラを絶対に、治さなければなりません。

もし家族で協力してそれができないなら、離婚も視野に入れて、第三者の力を借りなくてはならないでしょう

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

Skype・電話カウンセリング

Skype・電話カウンセリング

最近、電話、Skypeなどでご相談をよくさせていただいております。 私に相談したいという気持ちがある…

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由 性格や考え方、気質について 家庭内暴力(DV)、…

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

夫がモラハラを起こす原因は、育った環境が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 その環境は大き…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

レンジャー五領田法律事務所のご紹介

こんばんは、 今日は、サイトトップのリンクに五領田弁護士のサイトのリンクを貼らせていただいたので、五…

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

こんにちは。夫婦カウンセラーの大塚真由実です。 私は今、ご相談に来てくださった方々に対して、ただ「話…

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…

セックスレスを解決する第一歩は〇〇

セックスレスを解決する第一歩は〇〇

セックスレスは、多くの夫婦が抱えるデリケートな問題です。しかし、その解決の第一歩は意外とシンプルで、…

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。違った両親から生まれて、それぞれの環境で…