ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。
この場合に、親権を得なかった側の親が、お子様と交流することを面会交流といい、
その権利を面会交流権といいます。
面会とはいいますが、直接の対面だけではなく、
メールや手紙等による非対面でのコミュニケーションも含みます。
面会交流権については民法の766条1項に規定があり、
「父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、
父又は母と子との面会及びその他の交流、
子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、
その協議で定める。
この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。」
と定められています。
この権利が、子の権利なのか、親側の権利なのか、
その両方なのかについては様々な見解があるようです。
ただし、あくまでもそれは法律的な見地に立った場合のことで、
離婚したといえども親として、離れていてもお子様が愛情を実感でき、
健全な人格形成を促すための時間にすることが大切です。
お子様にとっても大切な権利であるとの考えから、
たとえ親同士の関係性が著しく悪かったとしても、
親権を持つ側の親から一方的に面会を拒否するような取り決めは無効となります。
逆に、正当な理由(暴力や連れ去りの懸念があるなど)により面会交流を拒否された場合においても、
子供に会えないならば養育費を支払わないということは認められません。
養育費は親の義務であるからです。
実際の面会交流の取り決めについては、様々な条件を定め、
その時々のお子様の状態を見ながら慎重に進めていくことになります。
取り決めるべき項目は、
・回数(月に○回、など)
・面会方法(子供だけで会う、同居している方の親が立ち会う、など)
・時間(1回あたり2時間、長期休暇時には2泊3日、など)
・その他(場所、プレゼントの有無や金額、引渡し方法、など)
これらは後で問題にならないよう、口約束ではなく、
離婚協議の際に明文化しておくことが重要です。
お子様によっては、
離れている親に会いたくないということもあるかもしれません。
その場合、特に気をつける必要があります。
子供なりに、同居している親への気遣いから、
「会いたくない」という場合もあるからです。
別れていても二人ともあなたの親であり、
あなたのことを愛している、という気持ちを伝えましょう。
一度は心を通じ合わせたご夫婦であっても、
様々な理由から別々の道を選ぶということもあります。
その場合に、ご本人同士と同じく、
あるいはそれ以上に大きな影響を受けるのがお子様です。
たとえお互いの間でどのような感情があったとしても、
二人ともお子様にとっては大切な親であることは変わりません。
面会を拒否するべき理由がないのであれば、
お子様が二人からの愛情を感じながら成長していけるよう、
積極的に面会の機会を設けましょう。
カテゴリー: 埼玉・川越【夫婦問題・改善解決!ブログ】
タグ:夫婦問題, 家族生活
宜しければシェアして下さい。
関連記事一覧
-
-
パートナーに手紙を書いてみませんか?
結婚して何年か経つと一緒にいるのが当たり前で 良くも悪くもパートナーが空気や水のような存在になっているということはないでしょうか。 誕生日にケーキを買って帰ったり、 ちょっとしたプレゼントを贈ったり食事をするといった 夫 …
-
-
井原探偵事務所のご紹介
先日、井原探偵事務所の井原さんとお会いしました。 井原さんは麻布に事務所を構えていて とても優しく真面目で素敵な方でした。 仕事に対する姿勢は依頼者を第一とした体制を整えており 徹底された人材の育成に、最新 …
-
-
夫がDVをする心理とDVを受ける人の特徴
DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので、DVが長引く傾向があります。 そして、夫婦間では、被害者側がDVを受けたと強く感じた時に、離婚へ発展してしまうことが多 …
-
-
離婚理由No.1「性格の不一致」とは?
性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。 違った両親から生まれて、それぞれの環境で成長すれば、 考え方に違いがあっても全く不思議ではありません。 自分の価値観は絶対的なものではありません。 まずは相手 …
-
-
鷹取行政書士のご紹介
本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。 先日、新宿に事務所を持つ鷹取行政書士さんとお会いしました。 今まで離婚、夫婦問題の専門家として、 たくさんの相談を受けてこられた離婚・夫婦問題のプロで …
-
-
子育てでイライラしてしまう!原因と解消法
子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過ごすことがイライラしないポイントです。 周囲の助けを借り、時には育児を忘れる時間を持つのもいいでしょう。 親なら皆同じ …
-
-
【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える
「なんで自分ばっかりこんなに辛いんだろう?」 「もう何のために生きているのかもわからない」 夫婦間や家族のことで思い悩み、そこまで思い詰めてしまいそうになったことはありませんか? もしくは今まさにその状態にあるという方も …
-
-
旦那の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること
離婚原因の1つ、夫の「浮気」を防止するには、どこからが「浮気」なのかを夫婦で互いに話し合って共通の認識を持っておくことである程度、未然に防ぐことができます。 しかし、それだけでは不十分で、妻も浮気をされないために日ごろか …
-
-
モラハラ夫への夫対処法 改善策は?
DVの中でも暴力を用いず相手を精神的に追い詰める行為をモラハラと言います。 モラハラ夫によく見られる傾向は、夫自身のプライドが高く相手を見下す言動が多くなることです。 モラハラ夫への対処法は、軽度の場合は妻自身が深く悩ま …
-
-
Skype・電話カウンセリング
最近、電話、Skypeなどでご相談をよくさせていただいております。 私に相談したいという気持ちがあるということになりますのでとても嬉しいことだと思っております。 先日は、京都の方のSkypeカウンセリングをさせていだきま …