産後クライシスと産後うつとは?

まゆみ夫婦問題相談オフィス・公式ブログ・産後クライシスと産後うつとは?

結婚して赤ちゃんが生まれました。
とてもおめでたいことですね。
周囲の家族や友達はみんな祝福してくれます。
でも赤ちゃんが生まれると両親はとても大変ですよね。

1歳までは本当に手がかかりますよね。
3時間おきにミルクをあげたり、おむつを変えたり。
慣れない赤ちゃんとの新生活で、ただでさえ大変なのにさらに

「妻が産後うつになってしまった!!」

旦那さまも辛いでしょうし、
病気になった奥さまも辛いこととお察しします。
今回は産後クライシスと産後うつへのアドバイスを書かせて頂きました。

産後クライシスとは?

クライシス=危機・重大局面です。
出産後の離婚危機という意味です。

慣れない出産後の生活で夫婦関係に亀裂が入ってしまう危険があります。

新生児~2歳頃までの赤ちゃんは可愛い反面、本当に手がかかります。
それに加えて奥さまがうつ病になってしまうと

・夫に精神的、肉体的な負荷がかかる
・妻が精神的に情緒不安定になる
・お互いに思いやる余裕がなくなる

こういった問題が出てきてしまっていることと存じます。
奥さまが倒れてしまうとその一家は大変です。

お互いに寝不足や仕事の疲れで喧嘩ばかりしてしまう。
うつ病の患者や妻の気持ちが夫には分かって貰えないと感じる。

そうなると離婚を考えてしまうこともありますよね。
こんな時はどんな解決方法があるかアドバイスさせて頂きます。

奥さまの性格が変わったわ

産後うつ病であれ一般的なうつ病であれ、そこには特徴があります。

「以前は真面目だったのに急に性格が変わってしまった」

以前は勤勉だったのに寝てばかりだとか、
優しい性格だったのにすぐヒステリーを起こして騒ぐようになってしまった等の声が聞かれます。

実はうつ病やその他メンタル疾患というのは、
精神的な面だけではなく肉体的な面で疲労して発症することも多いのです。

奥さまの身体の中では出産後、もの凄く急激なホルモンバランスの変化が起こっています。

女性の身体は思春期・出産・更年期でホルモンバランスが変わります。
目に見えなくても身体は急激な変化に対応できず悲鳴をあげています。

それに加えて育児のストレスや寝不足が重なるのでもう大変です。

奥さまは旦那さまが嫌いになったわけでも性格が変わってしまったわけでもありません。
身体の変化に気持ちが追い付いていかず、イライラしているだけです。

辛抱強く見守ってあげてくださいね。

周囲や公共機関を頼ろう

近くに祖父母が居る場合で協力を仰げそうならすぐ連絡してください。
また、行政の育児相談会や公共の一時保育を利用する手続きをしてください。

誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になるものです。
2人だけで頑張らず周りにSOSを発信してくださいね。

おわりに

産後に奥さまがうつ病を発症してしまった。
本当に大変な事態だと思いますが思い詰めないでくださいね。

可愛い2人の赤ちゃんのためにも産後クライシスを上手く乗り越えましょう。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…

鷹取行政書士のご紹介

鷹取行政書士のご紹介

本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。   先日、新宿に事務所を持つ鷹取行…

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

離婚不受理届について

離婚不受理届について

離婚協議中のご夫婦で、一方のみに離婚の意思があり、 もう一方は離婚したくないといった場合があります。…

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので…

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

夫婦関係において、性行為のタイミングや頻度を巡るすれ違いは少なくありません。この問題には、男女それぞ…

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

夫婦間に色々なことがあって、一時期は「この人とはもうやっていけない…」 「もう一緒にいられない」と考…