自己愛性パーソナリティ障害の人との関わり方〜振り回されず、自分を守るために〜

これまで、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害についてお話ししてきました。

今回は、相談現場でもとても多いお悩みの一つ、自己愛性パーソナリティ障害(NPD)の人との関わり方についてお話しします。

自己愛性パーソナリティ障害(NPD)とは?

自己愛性パーソナリティ障害とは、表面的には

自分が一番正しいと思っている
間違いを認めない
他人を見下す

という特徴が見られることが多いですが、実際には、

誰よりも傷つきやすく
自己肯定感がとても低く
その弱さを隠すために、過剰に自分を大きく見せる

という、心の中の深い不安や脆さを抱えています。

こんな言動に心当たりはありませんか?

✅ 自分が間違っていても絶対に謝らない
✅ 他人の失敗には厳しく責める
✅ 批判されると激しく怒るか、逆に落ち込みすぎる
✅ 自分がすごい人間だと思わせようとする
✅ 相手の気持ちを考えず、自分の話ばかりする

パートナーや親、職場の上司にこうした傾向があると、関わる側はとても疲れ、

「私が悪いのかな」
「どうしてわかってくれないんだろう」

と悩んでしまうことが多いです。

どうしてこうなるの?

自己愛性パーソナリティ障害の背景には、

幼少期に親からの十分な愛情を感じられなかった
褒められることでしか愛されないと感じてきた
親が過干渉、過保護、または無関心だった

といった経験があることが多いです。

そのため、

「完璧でいなければ愛されない」
「弱い自分を見せたら捨てられる」

という強い恐怖心を抱えているのです。

では、どう関わればいいのか?

① 相手を変えようとしない

自己愛性パーソナリティ障害の人に、
「自分が間違っている」と認めさせようとしたり、
「もっと相手の気持ちを考えて」と訴えても、逆効果になることが多いです。

✔️ 相手は攻撃されたと感じ、激しく怒る
✔️ 逆に落ち込み、関係がさらにこじれる

大切なのは、相手を変えるよりも、こちらが関わり方を変えること。

② 距離感を意識する

自己愛性の人と近づきすぎると、相手の支配的な言動に巻き込まれ、苦しくなります。

✔️ 全てを受け止めようとしない
✔️ 物理的にも心理的にも距離を置ける時間を作る

「私は私、相手は相手」という境界線(バウンダリー)を意識することが大切です。

③ 感情で対抗しない

相手の攻撃的な言葉に、感情的に言い返したくなることもあるでしょう。
しかし、相手は批判を恐れているため、反論するとより攻撃的になることがあります。

感情で返さず、淡々とした対応を心がける。

例えば、
「そうなんだね」
「そういう考え方もあるんだね」

と受け流すようにしましょう。

④ 自分の感情を大切にする

自己愛性の人と関わると、自分の感情がわからなくなったり、「私が悪い」と感じやすくなります。

✔️ 「本当は私はどう感じた?」と自分に問いかける
✔️ 信頼できる人やカウンセラーに話す

自分の気持ちを守ることが、最も大切です。

私からのメッセージ

自己愛性パーソナリティ障害の人と関わる中で、
「なんでわかってくれないんだろう」
「私がダメだからなのかな」
と悩む方が多いですが、それは決してあなたが悪いわけではありません。

相手には相手の、生きづらさや苦しみがあります。

でもそれに巻き込まれ、自分を見失ってしまっては意味がありません。

私のカウンセリングでは、

✔️ 相手との関わり方
✔️ 自分の心の守り方
✔️ 境界線の作り方

を一緒に整理し、少しでも楽に生きられる方法を見つけていくサポートをしています。

もし一人で抱え込むのが辛くなったら、いつでもお声かけくださいね。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

今回は夫婦円満のコツと、夫婦がお互いに影響されて、不機嫌が移ってしまう。こういう時にやり過ごすコツを…

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

黙っていても毎日押し寄せてくるのが家事です。 会社での仕事ならば、場合によっては「これは明日で」と先…

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

家事事件について

家事事件について

家事事件とは、民事事件などに対応する言葉で、 民事事件が第三者同士の争いを扱うのに対し、 家事事件は…

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

最近、ご相談を受けていて感じることがあります。それは、夫婦関係や恋愛、人間関係で悩んでいる方の中に、…

夫婦間合意契約書について

夫婦間合意契約書について

  今日は、夫婦間合意契約書についてお話ししたいと思います。 ご存知のない方もおられると思…

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由 性格や考え方、気質について 家庭内暴力(DV)、…