喪失感に押しつぶされそうなときに

〜失ったものの大きさに、あなたの優しさがにじんでいる〜

「こんなに尽くしてきたのに、どうして…」
「言いたいことは山ほどあるのに、もう相手はいない」
「何もかも奪われた気がする」

そんな風に、ぽっかり心に穴が開いてしまったような喪失感を抱えている方が、私の元にもたくさん来られます。

喪失感とは?

喪失感とは、
「大切にしていたもの」
「信じていた関係」
「期待していた未来」
が突然、あるいは静かに自分の手からこぼれ落ちてしまったときに感じる深い感情です。

それは、ただ「何かがなくなった」だけでなく、
「自分の一部が失われた」ような、存在そのものを揺るがす痛みになることもあります。

喪失感が生まれる場面

喪失感は、以下のような場面でよく現れます

  • 離婚・別居・失恋
  • 大切な人との死別
  • 子どもが巣立ったとき
  • 長年続けた仕事や役割の終了
  • 理想としていた家族像の崩壊
  • 裏切りや関係性の断絶

これらは全て、「関係の終わり」だけではなく、
✔️ 信じていた価値観
✔️ 積み上げてきた自分の人生
✔️ 誰かとの“物語”
を一緒に手放すような体験なのです。

なぜ喪失感はこんなに苦しいのか?

喪失感が深くなる理由のひとつは、
「戻せないもの」への諦めと、納得のいかなさが入り混じっているからです。

  • 「こんな結末になるなんて思わなかった」
  • 「もっと早く気づいていれば…」
  • 「どうして、私ばかり…」

こうした感情は、怒り・悲しみ・無力感・自己否定感として心に重くのしかかります。

喪失感を癒すために大切なこと

① 喪失を無理に“受け入れよう”としない

「受け入れないと前に進めない」と思うかもしれませんが、
本当の意味で心が納得するには時間とプロセスが必要です。

まずは、「まだ納得できない私」をそのまま認めてあげることが大切です。

② 「何を失ったのか」を丁寧に言葉にする

喪失感は、漠然とした「苦しさ」の形をしています。

だからこそ、
「私は何を失ってつらいのか?」
をひとつずつ言葉にしていくことで、心の輪郭が見えてきます。

  • 愛されたかった気持ち
  • 守りたかった家族像
  • 大切にされる存在でいたかった
  • 過去の自分の努力や時間

自分の気持ちを誰かに“聞いてもらう”

喪失感は、一人で抱えるには大きすぎることがあります。

✔️ 理解してくれる人
✔️ 否定せずにただ聴いてくれる人
✔️ 感情の整理を手伝ってくれるカウンセラー

そうした存在の中で、あなたの痛みは少しずつ言葉になり、整理されていきます。

💌 からのメッセージ

喪失感は、「あなたがどれだけ大切にしていたか」の証です。
それだけ人を想い、時間を注ぎ、信じてきたからこそ、こんなにも苦しいのです。

あなたが「失ってしまった」と感じているそのものの中には、
あなたの優しさ、責任感、愛情、強さがたくさん詰まっています。

失ったものを無理に忘れようとしなくても大丈夫。
ただ、これからはその“想い”を、自分自身にも向けてあげてください。

まとめ

  • 喪失感は、関係や存在の終わりに対する深い悲しみ
  • 無理に受け入れようとせず、まずは気持ちを言葉にしてみる
  • あなたの痛みは、あなたの「愛の深さ」の証

もしあなたが、「一人では抱えきれない」と感じているなら、
私はいつでも、あなたの話を聴かせてもらいたいと思っています。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

自己肯定感を育てるには?〜「私にはもう価値がない」と感じてしまったあなたへ〜

自己肯定感を育てるには?〜「私にはもう価値がない」と感じてしまったあなたへ〜

喪失や共依存を経て、自分に価値を感じられなくなったあなたへ パートナーとの関係や人生の中で、大きな痛…

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

「なんで自分ばっかりこんなに辛いんだろう?」 「もう何のために生きているのかもわからない」 夫婦間や…

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、再婚したあとの家族問題でお悩み…

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫がいる家庭で育った子供は、高い確率で子供自身もモラハラを起こすと考えられています。 モラハ…

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦の悩みは千差万別 ご夫婦の間で起きる悩みやすれ違いは、本当にさまざまです。同じ出来事であっても、…

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために家事を頑張っているパパもそうでないパパもいると思いま…

DV・ハラスメントの被害者チェックリスト

DV・ハラスメントの被害者チェックリスト

DV被害者チェックリスト あなたがDVやハラスメントをしている可能性があるか?パートナーがDVやハラ…

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

夫がモラハラを起こす原因は、育った環境が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 その環境は大き…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

HSP(Highly Sensitive Person)の特徴と夫婦関係:繊細な感受性がもたらす影響と改善のアプローチ

HSP(Highly Sensitive Person)の特徴と夫婦関係:繊細な感受性がもたらす影響と改善のアプローチ

HSP(Highly Sensitive Person)は、感受性が高く、細かなことに敏感に反応して…