産後クライシスとは?夫婦の認識の違いから起こる危機

出産後の女性は、体も心も大きな変化の中にいます。
そこに育児・家事という新しい責任が重なると、
余裕を失い、気持ちが不安定になりやすい時期です。

ここでよく起こるのが「産後クライシス」。
これは病気ではなく夫婦の認識や価値観の違いから生まれる夫婦関係の危機のことを指します。

産後うつとの違い

  • 産後うつ:母親自身の心の不調(病気)
  • 産後クライシス:夫婦関係のすれ違い(夫婦の問題)

どちらも出産後に起こりますが、焦点は全く異なります。

よくあるきっかけ

  • 言葉のすれ違い
     例:「母乳はタダだからいいじゃないか」→妻にとっては努力を否定されたように感じる。
  • 家事・育児分担の不満
     例:妻「夜泣きで何度も起きてるのに、あなたはぐっすり寝てる」
       夫「俺だって仕事で疲れてる」
  • 感謝や共感の不足
     例:妻「今日一日大変だったのよ」
       夫「俺も疲れてるよ」
     →お互いに気持ちが届かず、寂しさや苛立ちが募る。

実際のケース

ある奥様は、産後3か月を過ぎたころから「夫の顔を見るとイライラしてしまう」
「優しくされても素直に受け取れない」と感じるようになりました。
「夫のことが嫌いになったのかもしれない」と思うたびに、
さらに自己嫌悪に陥っていきました。

実家に帰ると、ふっと涙が出てきて止まらなくなることもありました。
「ここに来ると安心する」「私を責めない、受け止めてくれる」と感じられる環境に戻ると、
張り詰めていた気持ちが一気にあふれ出したのです。

心理学では、こうした「安心して弱音を出せる場所」を安心基地(安全基地)と呼びます。
人は安心基地があることで初めて、外の世界で踏ん張ったり、挑戦したりできるのです。
ところが、夫婦の関係の中でその安心感が得られないと、
妻は「夫=安心できない存在」として距離を取り始めてしまいます。

夫の側も、「何をしても責められる」「どうせ分かってもらえない」と感じるようになり、ますます溝が深まってしまう…。
これが産後クライシスの典型的な悪循環なのです。

産後クライシスが長引くと…

  • 夫婦の会話が減る
  • イライラや怒りが増える
  • 「もう一緒にいられない」という気持ちに発展する
  • 離婚に至るケースも少なくない

「出産は幸せな出来事のはずなのに、なぜこんなことに…」
多くのお母さんがそう思いながら、誰にも言えずに苦しんでいるのです。

まとめ

産後クライシスは「どちらかが悪い」から起こるのではなく、
男女の感じ方や支え方の違いが積み重なって生まれます。
この時期をどう過ごすかで、夫婦の未来は大きく変わります。

次回は「産後クライシスを乗り越えるための小さな工夫」について、
夫婦それぞれができることを具体的にお伝えしていきます。

私からのメッセージ

出産をきっかけに、夫婦の関係が揺れることは珍しくありません。
それは「愛が冷めた」からではなく、ただお互いが“いっぱいいっぱい”になっているだけです。

相手の言葉に傷ついたり、涙がこぼれる日があっても大丈夫。
それはあなたが、それだけ真剣にこの関係と家族を大切に思っている証です。

夫婦は、すれ違いながらも何度でもやり直せます。
心が疲れたときは、どうか一人で抱えずに話してくださいね。
あなたの思いを丁寧に受け止め、もう一度“安心して笑える関係”を取り戻すお手伝いをします。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定…

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、30代の家族問題でお悩みの女性…

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

こんにちは。夫婦カウンセラーの大塚真由実です。 私は今、ご相談に来てくださった方々に対して、ただ「話…

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV対処法のポイントは、暴力を無くすことだけでなく、 加害者と被害者の関係を対等な夫婦関係に戻すこと…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係において悩みや問題が生じることは珍しいことではありません。しかし、表面的な問題だけでなく、そ…

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、再婚したあとの家族問題でお悩み…