DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

夫がDVをする心理とDVを受ける人の特徴・埼玉・川越・「まゆみ夫婦問題相談オフィス」・大塚麻由美

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。

そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので、DVが長引く傾向があります。

そして、夫婦間では、被害者側がDVを受けたと強く感じた時に、離婚へ発展してしまうことが多くあります。

DVをする夫の心理には劣等感がある

どんな夫婦でもちょっとした口喧嘩や、はずみで物が壊れたりすることがあります。

DVは、このような夫婦間のもめ事でも、
常に夫か妻のどちらかが一方的に加害者となり日常化してしまった状態であることを言います。

特に夫がDVを妻にした場合、被害者である妻の損害は肉体的、
精神的に計り知れないものになることがあるので、
現在、社会問題のひとつとして注目されるようになってきました。

DVの加害者となる人は、「自分は他人と比べてダメな人間だ」というような強い劣等感を持っています。

その劣等感を払拭するため、人の欠点を指摘したり、見栄を張ったり、
自分の良い面や得意な分野を強くアピールしようとします。

そうすることによって、周りの人より自分の方が「偉いんだ」「すごいんだ」というような優越感を得ようとします。

そしてそのアピールによって、被害者の日常生活が脅かされるようになればDVとなるのです。

実はDVから逃げられない人も劣等感を持っている

夫婦間のDVが長引くのは、被害者の妻も劣等感を持っていることがその原因と考えられています。

その劣等感はもともと持っていたり、DVを受け続けているうちに持たされていくものです。

そして「夫に捨てられると自分は生きてはいけない」
「夫から暴力を受けないと生きていけないほどダメ人間なんだ」
「夫をこのようにしてしまったのは自分なんだ」というように、
自尊感情を捨ててしまい、夫の暴力を受け続けてしまうのです。

夫からの暴力よりも「(妻の)私はダメな人間なんだ」という自分への攻撃が上回っているから、
夫の暴力から逃げ出せないのです。

DVが離婚に発展した時の夫婦の心理とは

現在、夫婦間でのDVの認識は、
被害者側が思っている以上に精神的ショックを受けた時に使われることが多くなりました。

元来ケンカは、双方が超えてはいけない一線を暗黙の理解で共有していますが、
それを超えたと被害者が感じた時点で「DVを受けた」と認識するのです。

そして被害を受けた側は、この時に自分の自尊心やプライドがひどく傷ついてしまうのです。
こうなると、一気に離婚へと発展していくケースが増えています。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。違った両親から生まれて、それぞれの環境で…

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルターとは? DVシェルターは、家庭内暴力(DV)から逃れた被害者が一時的に安全に避難するた…

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

DVの中でも暴力を用いず相手を精神的に追い詰める行為をモラハラと言います。 モラハラ夫によく見られる…

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜 共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる…

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

黙っていても毎日押し寄せてくるのが家事です。 会社での仕事ならば、場合によっては「これは明日で」と先…

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫がいる家庭で育った子供は、高い確率で子供自身もモラハラを起こすと考えられています。 モラハ…

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースを崩そうとしない夫に苦労し、疑問を感じている女性は少なくないようで 「教えて!goo」に…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…

パートナーに手紙を書いてみませんか?

パートナーに手紙を書いてみませんか?

結婚して何年か経つと一緒にいるのが当たり前で 良くも悪くもパートナーが空気や水のような存在になってい…