もしかして私も共依存??

アダルトチルドレン・愛着障害・自己愛性パーソナリティ障害との意外な共通点

最近ご相談を受けていて、よく思うことがあります。
それは、表面上の問題が夫婦喧嘩やパートナーとのすれ違いであっても、その背景には共依存の関係性が隠れているケースが多いということです。

共依存とは?

共依存とは、簡単に言うと「相手に必要とされることで自分の存在価値を感じる状態」です。
例えば、パートナーの世話を焼きすぎてしまう
相手が困っていると、自分のことを後回しにしてでも助けようとする
相手に拒否されるのが怖くて、嫌われないように振る舞い続ける
こうした行動には、一見「優しさ」や「愛情深さ」が感じられますが、その根底には「自分一人では価値がないかもしれない」という強い不安が隠れていることがあります。

アダルトチルドレン(AC)との共通点

アダルトチルドレンとは、機能不全家族(例えば親がアルコール依存症、DV、精神疾患、過干渉、無関心など)で育ったことで、大人になっても心に傷を抱え続ける人を指します。
共依存の方の多くは、実はアダルトチルドレンでもあります。
なぜなら、子ども時代に親の顔色を見て育つ自分の感情よりも親や兄弟の気持ちを優先してきた
親の期待に応えないと愛されないと感じていたこうした経験から「相手に合わせないと捨てられる」「嫌われたら生きていけない」という不安を抱え込み、大人になってもパートナーに対して同じパターンを繰り返してしまうのです。

愛着障害との共通点

愛着障害もまた、幼少期の親との関わりが影響します。
親が気分屋だった怒ると無視された甘えようとすると拒絶された
このような経験は、心に「人を信じても裏切られる」「どうせ見捨てられる」という感覚を残します。
その結果、必要以上に相手に執着する(離れられるのが怖いから)逆に、相手が近づいてくると突き放す(傷つくのが怖いから)という複雑な行動を取ることがあります。

共依存も愛着障害も、根底には「自分は愛される価値がないかもしれない」という自己肯定感の低さや、人との距離感の取り方がわからない苦しさがあります。

自己愛性パーソナリティ障害との意外な共通点

自己愛性パーソナリティ障害というと、自分が一番正しい、間違いを認めない、他人を見下すといったイメージが強いかもしれません。

しかし、実際にはこのような人も、幼少期に「ありのままの自分では愛されない」という感覚を強く抱えて育った場合があります。そのため、過剰に自分を大きく見せる、完璧でいないと価値がないと感じる、他人を支配しないと不安になる、という形で、自分の心を守っているのです。

共通するのは「愛されたい」気持ち

共依存、アダルトチルドレン、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障害。

これらは一見まったく違うように見えても、根底には、愛されたい、受け入れてほしい、認められたいという強い願いが隠れています。
そしてその願いが、うまく伝わらず、満たされず、対人関係での生きづらさや苦しさを生んでいるのです。

もし、心当たりがあったらこのブログを読んで「私もかもしれない」と感じた方へ。

あなたが感じる不安や寂しさ、怒りや苛立ちは、決しておかしなことではありません。
それは、これまで誰かのために我慢してきたあなた自身の、心からのSOSかもしれません。

共依存や愛着の問題は、一人で抱え込むとより苦しくなってしまいます。
誰かに頼ってはいけないと感じる方こそ、そっとでもいいので助けを求めてみてください。
私は、そんなあなたの「本当の気持ち」を一緒に探し、少しでも楽に生きられるようにサポートしていきたいと思っています。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

幼少期の親子関係が大人の人間関係に与える影響

幼少期の親子関係が大人の人間関係に与える影響

〜「なぜ私はいつもこうなんだろう?」の答え〜 カウンセリングをしていると 「どうして私はいつも人間関…

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために家事を頑張っているパパもそうでないパパもいると思いま…

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスは、多くの夫婦が直面する問題ですが、その原因は一つではなく多岐にわたります。 この記事で…

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

黙っていても毎日押し寄せてくるのが家事です。 会社での仕事ならば、場合によっては「これは明日で」と先…

内縁関係について

内縁関係について

内縁関係について 事実上の夫婦として暮らしていながら、 婚姻届を提出していないために法的には夫婦とし…

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過…

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦の悩みは千差万別 ご夫婦の間で起きる悩みやすれ違いは、本当にさまざまです。同じ出来事であっても、…

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

夫婦は精神状態が移ってくる!?そんな時は自己中になる??リフレッシュのコツをご紹介します。

今回は夫婦円満のコツと、夫婦がお互いに影響されて、不機嫌が移ってしまう。こういう時にやり過ごすコツを…

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、再婚したあとの家族問題でお悩み…

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースとタイミングを優先する夫とうまく生活する方法

自分のペースを崩そうとしない夫に苦労し、疑問を感じている女性は少なくないようで 「教えて!goo」に…