優しすぎる人が共依存になりやすい理由

〜課題の分離ができない、その背景とは?〜

共依存についてお話ししてきましたが、今回は**「優しすぎる人」「情が厚い人」が
共依存になりやすい理由**についてお話しします。

優しさと共依存の違い

優しいこと、情が厚いことは、もちろん素晴らしい資質です。

でも、その優しさが

  • 自分を犠牲にしてでも相手を助けようとする
  • 相手が困っていると放っておけない
  • 相手にNOを言えない

という形になると、共依存につながることがあります。

課題の分離とは?

課題の分離とは、「これは自分の問題?それとも相手の問題?」をしっかり分けること。
例えば、パートナーが職場でミスをして落ち込んでいるとき

✔️ 優しい人 → 「私が何とかしてあげなきゃ」
✔️ 課題を分離できる人 → 「これはパートナーの課題。私はそばで見守ろう」

と考えます。

優しすぎる人が課題の分離ができない理由

なぜ優しい人ほど課題の分離ができないのか?

① 幼少期から「いい子」でいた経験親の顔色を見て育った

  • 親の機嫌が悪いと「私のせいかな」と思っていた
  • 親の喜ぶことを優先してきた

こうした育ち方をした人は、大人になってからも
「相手を助けないと価値がない」
「嫌われたらどうしよう」
という思い込みが強くなり、相手の課題まで自分が背負おうとしてしまいます。

② 自己価値が「役に立つこと」で決まっている

優しい人ほど、幼い頃から

  • 「いい子ね」「優しいね」と褒められてきた
  • 逆に、自分勝手なことをすると怒られた

という経験があります。

そのため、大人になっても「役に立たない私は価値がない」「助けてあげない私は冷たい」
と感じ、課題の分離ができなくなってしまうのです。

③ 相手の痛み=自分の痛みと感じる共感性の高さ

HSP(とても敏感な人)気質を持つ方も多く、

  • 相手が悲しんでいると、自分も苦しくなる
  • 相手の怒りや苛立ちを敏感に感じ取り、何とかしようとする

という性質があります。

共感性が高いことは素晴らしいことですが、相手の感情に巻き込まれすぎると課題の分離が難しくなるのです。

課題の分離ができないとどうなる?

  • 相手がいつまでも成長しない
  • 自分ばかりが我慢して疲弊する
  • 逆に相手から「重い」と言われ、関係が崩れることも

課題の分離を練習するには?

① 相手の課題か、自分の課題かを問いかける

「これは私がやるべきこと?」
「これは相手自身の問題?」

と一呼吸置いて考えてみましょう。

② NOと言う練習をする

NOを言うことは、冷たいことでも自己中心的なことでもありません。
自分の境界線(バウンダリー)を守る、大切な行為です。

③ 相手を信じることを覚える

優しすぎる人ほど、相手を助けないと「この人はダメになってしまう」と感じがちです。
でも、本当は相手も、自分で課題を解決する力を持っています。

💌 カウンセラーからのメッセージ

優しすぎるあなた、情に厚いあなた。
その優しさは、これまで誰かを支えてきた大切な力です。
でも、もし今、その優しさであなた自身が苦しくなっているなら…

これからは、「助けること」と「見守ること」のバランスを練習していきませんか?

課題の分離ができるようになると、

✔️ 自分が楽になる
✔️ 相手も自分で考えるようになる
✔️ 関係がもっとラクで温かいものになる

そんな変化が、きっと訪れるはずです。

私は、あなたが無理なく「私らしく」生きられるように、
全力でサポートしていきたいと思っています。

まとめ

  • 優しさが共依存につながることもある
  • 課題の分離ができない背景には、幼少期の経験や自己価値観がある
  • 「助ける」と「見守る」のバランスを練習することで、関係も自分もラクになる

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスの原因は意外とシンプル?~コミュニケーション不足編~

セックスレスに悩む夫婦は多くいます。しかし、その原因を深掘りしてみると、意外とシンプルな理由が隠れて…

離婚不受理届について

離婚不受理届について

離婚協議中のご夫婦で、一方のみに離婚の意思があり、 もう一方は離婚したくないといった場合があります。…

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

最近、ご相談を受けていて感じることがあります。それは、夫婦関係や恋愛、人間関係で悩んでいる方の中に、…

夫婦間の「嫌がらせ」に隠された執着と依存の心理

夫婦間の「嫌がらせ」に隠された執着と依存の心理

〜それは“意地悪”ではなく、心の叫びかもしれません〜 「最近、夫の態度が冷たくて…わざと傷つくような…

内縁関係について

内縁関係について

内縁関係について 事実上の夫婦として暮らしていながら、 婚姻届を提出していないために法的には夫婦とし…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

【今が辛い方へ】現状から抜け出すために自分を変える

「なんで自分ばっかりこんなに辛いんだろう?」 「もう何のために生きているのかもわからない」 夫婦間や…

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

夫婦関係を良くするために、心理学関係の学術書を読んだり、夫婦仲を改善するような 実用書を読むことがあ…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…