愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

最近、ご相談を受けていて感じることがあります。
それは、夫婦関係や恋愛、人間関係で悩んでいる方の中に、
愛着障害の影響を受けている方がとても多いということです。

愛着障害とは?

愛着障害とは、幼少期に親や養育者との関わりの中で、
安全基地となるべき存在から安定した愛情を十分に受けられなかったことで

人を信頼することができない
親密な関係を築くことが難しい
自己肯定感が極端に低い

といった問題を抱えてしまう状態のことを指します。

どんな家庭で育つと愛着障害になるの?

愛着障害は、例えば以下のような家庭環境で育つと起こりやすいといわれています。

✔️ 親が極端に過干渉、支配的であった
✔️ 親が無関心、放任、ネグレクト気味だった
✔️ 虐待や暴言などで恐怖を感じることが多かった
✔️ 親が精神疾患やアルコール依存症などで不安定だった

このような中で育った子どもは、

「人は信じられない」
「愛されるためには頑張らなければならない」
「拒絶されるのが怖い」

という思いを心の奥に抱えたまま、大人になります。

愛着障害の特徴

1. 人間関係が不安定

恋愛や夫婦関係で、相手に過剰に依存してしまう(不安型)
逆に、親密になりそうになると距離を置いてしまう(回避型)
親密になりたいのに、近づくと怖くなる(恐れ回避型)

2. 極端な自己否定感

「私は愛されない存在だ」と思い込んでいる
褒められても信じられない
失敗を極度に恐れる

3. 感情をうまく表現できない

自分が何を感じているかわからない
怒りや悲しみを我慢し続け、爆発することがある

愛着障害は一生治らないの?

「愛着障害は一生治らない」
そんな風に思っている方も多いかもしれません。
しかし、愛着障害は病気ではなく、幼少期に身につけた人間関係のパターンです。

✔️ 安心できる人間関係の中で
✔️ 自分の気持ちに気づき
✔️ 小さな成功体験を積み重ねていく

ことで、少しずつ変えていくことができます。

愛着障害を改善するためにできること

① 自分の愛着パターンを知る

まずは、自分がどの愛着パターンを持っているのかを知ることが大切です。

「私は不安型だからこうなるんだな」
「回避型だから、親密さが怖いんだな」

と気づくだけで、今まで無意識だった行動を客観的に見られるようになります。

② 安心できる人と関わる

愛着障害を改善するためには、安心できる人との関わりが欠かせません。
✔️ 否定せずに話を聞いてくれる人
✔️ 感情をそのまま受け止めてくれる人
✔️ カウンセラー

こうした関わりの中で、「私はここにいてもいい」「愛されてもいいんだ」という感覚を少しずつ育てることができます。

③ 自分の感情に気づく練習

愛着障害の方は、感情を感じないようにして生きてきたため、
「私は今、何を感じている?」
という問いかけを日常に取り入れることがとても大切です。

💌 カウンセラーからのメッセージ

愛着障害を抱える方は、本当に一生懸命生きてきた人です。
誰かに迷惑をかけないように親や周囲の期待に応えるために自分の気持ちを我慢して
そうやって、必死で生きてきた結果が、今の生きづらさにつながっているだけなのです。

でも、これからは
「私はどうしたい?」
「私はどう感じている?」
と、自分に問いかける生き方に変えていくことができます。

私は、そんなあなたを全力でサポートしていきたいと思っています。

愛着障害は幼少期の養育環境によって作られる

人間関係のパターンは変えることができる

安心できる人との関わりと自己理解が回復への第一歩

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!

ハードルの高さはそこそこに ハードルの高さはそこそこに、家事はゆるめがちょうどいい!黙っていても毎日…

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

「浮気」が発覚してついには離婚に至る夫婦、当オフィスでもご相談を沢山うけます。 離婚原因の1つ、夫の…

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

こんにちは、夫婦問題専門カウンセラーの大塚です。私はよくパートナーの浮気について、ご相談を受けていま…

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

DV・ハラスメントをしてしまう人の心理について

加害者が家庭内暴力(DV)やハラスメントを行う理由 性格や考え方、気質について 家庭内暴力(DV)、…

夫婦間合意契約書について

夫婦間合意契約書について

  今日は、夫婦間合意契約書についてお話ししたいと思います。 ご存知のない方もおられると思…

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

こんにちは。夫婦カウンセラーの大塚真由実です。 私は今、ご相談に来てくださった方々に対して、ただ「話…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

【夫向け】家事ハラスメント?妻目線で争いを回避

2021年3月23日せっかく夫婦で家事を分担してやっているのに「そのやり方だめだよ!やり直して」なん…

産後クライシスと産後うつとは?

産後クライシスと産後うつとは?

結婚して赤ちゃんが生まれました。 とてもおめでたいことですね。 周囲の家族や友達はみんな祝福してくれ…

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

思わぬ発見も?!読書で自分を振り返る

夫婦関係を良くするために、心理学関係の学術書を読んだり、夫婦仲を改善するような 実用書を読むことがあ…