「思い通りにしたい」のはなぜ?〜承認欲求と依存がつくり出すすれ違いの心理〜

「なんで、あの人は私の思い通りに動いてくれないの?」

夫婦関係やパートナーシップの中で、
「どうして私の気持ちをわかってくれないの?」
「言ってること、やってほしいことは正しいのに…」
「どうしてあの人は変わってくれないの?」
そんなふうに、“相手をコントロールしたい”気持ちに悩むことはありませんか?

一見すると「支配的」「わがまま」に見えるこの感情。
実はその奥には、とても繊細な心の仕組みが隠れているのです。

「思い通りにしたい」は、愛情ではなく“不安”から生まれる

人が誰かを思い通りに動かそうとするとき、
その心の根っこにあるのは、実はこうした気持ちです

  • わかってほしい
  • 認めてほしい
  • 無視しないでほしい
  • 私を大切にしてほしい

つまりそれは、「強い承認欲求」

「私の価値を、あなたが認めてくれないと不安」
そんな想いが、相手への要求や指示、強い期待として現れてしまうのです。

承認欲求が過剰になると「依存」に変わる

認めてもらえない
期待通りに動いてくれない
気づいてもらえない

そんな日々が続くと、心はどんどん不安になり、
やがて「相手に承認されることが、心の支え=依存」になります。

依存が強くなるとどうなるか?

  • 自分の気持ちを無視されると、過剰に落ち込む
  • 相手の言動が思い通りでないと、腹が立つ
  • 愛されている実感がないと、相手を責める or 試すような行動に出る

これが、承認欲求 → 依存 → 感情のコントロールという悪循環です。

嫌がらせやモラハラの裏にもある「コントロールしたい心理」

たとえば、以下のような行動:

  • 無視する
  • LINEを意図的に遅らせる
  • 子どもを巻き込んでプレッシャーをかける
  • 相手の行動を監視する

これらは一見「攻撃的」ですが、
その裏には「どうか私を無視しないで」という叫びが隠れていることも少なくありません。

相手を動かそうとするその行動は、
もしかすると**「見捨てられたくない」「認めてほしい」**という不安の裏返しかもしれないのです。

「思い通りにしたい私」を責めないで

この感情に苦しんでいる人の多くは、
✔️ 一生懸命家庭や相手に尽くしてきた人
✔️ 自分を後回しにして我慢してきた人
✔️ 誰かに愛されることで、ようやく自分の存在を肯定できた人

だからこそ、「報われなかった」「認められなかった」という感情が強く残り、
その分だけ、コントロールしたい気持ちも強くなるのです。

コントロール欲から抜ける3つのヒント

① 承認欲求は悪くないと知る

「承認欲求が強い自分はダメ」と否定しないでください。
人は誰だって、誰かに認めてほしいし、愛されたい存在です。

自分で自分を認める練習を始めることが、回復の第一歩です。

② 相手の行動=あなたの価値ではない

相手が無視しても
あなたを褒めてくれなくても
あなたの価値は変わりません。

「私は私」という軸を取り戻すことで、相手への依存は自然に減っていきます。

③ 「なぜ、私はそうまでして相手を動かしたかったのか?」を見つめる

  • 愛されたかった
  • 一人になりたくなかった
  • 誰かに必要とされたかった

その本音に気づいたとき、
「自分を責める感情」から「自分を抱きしめる感情」へ変わっていけるのです。

💌 私からのメッセージ

あなたが誰かをコントロールしたくなってしまったのは、
きっとそれだけ「わかってほしかった」から。

コントロールしてまでつながっていたかった、
それほどまでに、相手を愛していたのかもしれません。

でも、今度はその想いを「自分自身」にも向けてあげてください。

まとめ

  • 思い通りにしたい気持ちは、強い承認欲求や依存からくることがある
  • それは「自分の価値を守りたかった」から
  • 自分で自分を認められるようになると、コントロール欲はゆるんでいく

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…

井原探偵事務所のご紹介

井原探偵事務所のご紹介

  先日、井原探偵事務所の井原さんとお会いしました。 井原さんは麻布に事務所を構えていて …

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV対処法のポイントは、暴力を無くすことだけでなく、 加害者と被害者の関係を対等な夫婦関係に戻すこと…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので…

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために

注意は未来志向で。夫の家事力をアップさせるために家事を頑張っているパパもそうでないパパもいると思いま…

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育てでイライラしてしまう!原因と解消法

子育ては自分の思い通りにいかないことがほとんどだと考えて、 できたことだけを良かったと思って毎日を過…

もしかして私も共依存??

もしかして私も共依存??

アダルトチルドレン・愛着障害・自己愛性パーソナリティ障害との意外な共通点 最近ご相談を受けていて、よ…

夫婦間の「嫌がらせ」に隠された執着と依存の心理

夫婦間の「嫌がらせ」に隠された執着と依存の心理

〜それは“意地悪”ではなく、心の叫びかもしれません〜 「最近、夫の態度が冷たくて…わざと傷つくような…