喪失感からの回復と“心の再出発”

〜もう一度、自分の人生を歩き出すために〜

大切な人との別れ。
長年信じてきた関係の終わり。
心の支えだった何かが崩れ落ちたとき、
私たちは「喪失感」に押しつぶされそうになります。

でも、どんなに大きな喪失でも、
その先にあるのは、あなたの人生の再出発です。

回復とは「忘れること」ではない

喪失感を乗り越えるというと、
「忘れること」「切り替えること」だと思う方が多いかもしれません。

でも、そうではありません。

✔️ 失ったものの重みを否定しない
✔️ 自分の感情を丁寧に感じ切る
✔️ それでも、少しずつ「自分の人生に戻ってくる」

これが、本当の意味での“回復”です。

再出発のための3つのステップ

① 「私は本当は、どう生きたかったのか」を思い出す

長年、誰かに尽くしてきた人は、
自分の願いや欲求を置き去りにして生きてきたことが多いです。

  • あの人に愛されるために
  • 家庭を守るために
  • 期待を裏切らないために

でも、本当は――
「私はどんな人生を生きたかったんだろう?」
「本当はどんな気持ちを抱えていたんだろう?」

この問いを、今だからこそ自分に返してみてください。

② 小さな「心のYES」を選ぶ

再出発は、大きな決断から始まるものではありません。

  • 少しだけ早起きして、自分のためにお茶を淹れる
  • 好きな音楽を聴いて、涙を流す
  • カウンセラーと話して、安心できる時間をつくる

そんな、小さな「心のYES」の積み重ねが、
自分との信頼関係を回復する第一歩になります。

③ 「傷ついた私」ごと、受け入れてあげる

多くの人が、回復しようと焦るあまり、
「早く元気にならなきゃ」
「いつまでも引きずっている自分が嫌だ」
と、自分に厳しくなってしまいます。

でも、喪失を経験したあなたは、
誰よりも愛を知っている人です。
その深さがあったからこそ、痛みも深かったのです。

今はまだ、「完全に立ち直る」必要はありません。
ただ、そのままのあなたを優しく見つめることから、再出発は始まります。

💌 私からのメッセージ

人は、失う経験を通してしか気づけないことがあります。

  • 自分が本当は何を大切にしていたのか
  • 誰のために頑張ってきたのか
  • 何を守ろうとしていたのか

喪失は、あなたの優しさと努力の証です。
だからこそ、それを無理に捨てなくても大丈夫。

今までのすべての経験は、
これから「自分のために生きる」あなたの土台になります

あなたがこれから歩む一歩は、
過去を否定するためのものではありません。
過去を大切に抱えながら、今度は“あなた自身を大切にする人生”を選ぶことなのです。

まとめ

  • 回復は「忘れること」ではなく「自分に戻ること」
  • 小さなYESが再出発の第一歩
  • 傷ついた自分を責めず、受け入れてあげることが大切
  • 喪失の先には、あなたらしい人生の再構築が待っている

あなたの一歩が、とても静かでも、小さくても。
その一歩こそが、「あなたがあなたに帰る」大切な再出発です。

私は、その歩みに、心から寄り添いたいと思っています。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…

なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜

なぜ“支配したくなる”の?〜承認欲求・依存・共依存のつながりをひもとく〜

「どうしてあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」 「思い通りに動いてくれたら、こんなに苦しまな…

精神的暴力、精神的虐待!モラハラ夫の特徴は?

精神的暴力、精神的虐待!モラハラ夫の特徴は?

モラハラは、DVの1つの形で暴力を用いずに相手に精神的苦痛を与える行為です。 夫によるモラハラには、…

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

DVの中でも暴力を用いず相手を精神的に追い詰める行為をモラハラと言います。 モラハラ夫によく見られる…

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

30代母親が長女だけにキツく怒ってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、30代の家族問題でお悩みの女性…

離婚不受理届について

離婚不受理届について

離婚協議中のご夫婦で、一方のみに離婚の意思があり、 もう一方は離婚したくないといった場合があります。…

出産後、なぜ夫婦がすれ違うの?「母乳の一言」から見えた心の距離

出産後、なぜ夫婦がすれ違うの?「母乳の一言」から見えた心の距離

最近増えている「産後クライシス」の相談 ここ最近、なぜか「産後クライシス」のご相談が続いています。昨…

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。違った両親から生まれて、それぞれの環境で…

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦で受けるカウンセリングの方法について

夫婦の悩みは千差万別 ご夫婦の間で起きる悩みやすれ違いは、本当にさまざまです。同じ出来事であっても、…