出産後、なぜ夫婦がすれ違うの?「母乳の一言」から見えた心の距離

最近増えている「産後クライシス」の相談

ここ最近、なぜか「産後クライシス」のご相談が続いています。
昨日も今日も、内容を深掘りしていくと、
最終的には“出産後のすれ違い”に行き着きました。

こうしたテーマが重なるときは、まるで「今こそこのテーマに向き合う必要がありますよ」と
教えられているように感じます。
それだけ、今の時代の夫婦にとって「産後のすれ違い」は決して珍しいことではないと思います。

特別な夫婦だけに起こるわけではない

産後クライシスは、何か特別な問題を抱えている夫婦だけに起こるものではありません。
誰にでも起こりうる自然な現象です。

出産という大きな出来事のあと、女性の心と体には大きな変化が訪れ、
そこに「夫の理解の仕方」や「支え方の違い」が重なることで、
関係の歯車が少しずつズレてしまいます。

小さな一言が心の傷になるとき

実際に、今日ご相談くださった奥様は「母乳をあげたいのに出なくてつらい」と
涙をこぼされていました。

そんなとき、ご主人から何気なく出た言葉が
「母乳はタダだからいいじゃないか」でした。

夫にとっては軽い冗談、あるいは合理的な見方で言ったのかもしれません。
けれど、その一言が奥様にとっては「自分の努力や痛みを理解してもらえない」という深い傷となり、夫婦関係に小さな溝を作ってしまったのです。

夫は「責めるつもりなんてなかった」のに、妻は「分かってくれない」と感じてしまう、
このすれ違いこそが、産後クライシスの入り口なのです。

母乳の本当の意味:栄養だけではなく「絆」を育てるもの

母乳には、赤ちゃんにとって必要な栄養がバランスよく含まれており、
免疫力を高め、消化しやすいという大きな利点があります。

でも、それだけではありません。

お母さんが赤ちゃんを抱き、ぬくもりを感じながら授乳する時間は、
赤ちゃんにとって「安心」を感じる大切な瞬間であり、
お母さんにとっても「自分がこの子を守っている」という深い愛情を実感できる時間でもあります。

つまり、母乳は単なる栄養ではなく、母子の絆を育てるコミュニケーションのひとつなのです。

だからこそ、母乳が思うように出ないとき、お母さんは「自分が母親として欠けているのでは」と感じ、深い無力感や悲しみに包まれてしまうことがあるのです。

この気持ちを理解してもらえないと、
「努力しても報われない」「何もわかってくれない」という孤独が心を覆ってしまいます。

夫婦のすれ違いは、感じ方の違いから

男性はどうしても「論理的・現実的」に考えやすく、
女性は「共感・寄り添い」を求める傾向があります。

「母乳はタダ」「育児グッズは効率的に」など、
男性の発言は“問題を解決しよう”という意図から出ていることが多いのですが、
女性にとっては「気持ちを理解してくれていない」と感じる原因になりやすいのです。

つまり、夫婦の衝突は「どちらかが悪いから」ではなく、
感じ方の違いが生んでいる“すれ違い”なのです。

きっとあなたにも思い当たることがあると思います。

では、なぜこうしたすれ違いが起こるのでしょうか?
その背景には、妊娠や出産によって女性の心と体に起こる大きな変化があります。

次回は、
「妊娠するとどんな体調や心の変化があるのか?」
「なぜ出産後に感情が揺れやすくなるのか?」
について、分かりやすく整理してお伝えしていきますね。

私からのメッセージ

もし今、あなたが「夫の言葉に傷ついた」「何気ない一言で涙が出た」と感じているなら、
それは“あなたが弱い”からではありません。
心も体も、大きな変化の中にいるだけなのです。
そしてその痛みは、誰にでも起こりうる自然な反応です。

どうか、自分を責めないでくださいね。
「私の気持ち、わかってもらえない…」
そう感じたときは、そのままの気持ちを誰かに話してもいいんです。

夫婦の関係は、壊れるためにあるのではなく、
“もう一度つながり直すために揺れてしまうことがあります。
そこに気づけたとき、新しい信頼と絆が生まれていきますよ。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので…

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

「私にはもう価値がない」と感じてしまうあなたへ

「私にはもう価値がない」と感じてしまうあなたへ

〜失ってもなお残る“自分”を取り戻す〜 別れや裏切り、関係の終わりを経験したあと。こんなふうに感じて…

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

こんにちは。夫婦カウンセラーの大塚真由実です。 私は今、ご相談に来てくださった方々に対して、ただ「話…

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)は、機能不全家庭で育ったことにより、成人後もさまざまな人間関係において困難…

共依存から抜け出す方法

共依存から抜け出す方法

〜「自分らしく生きる」第一歩〜 前回、共依存やアダルトチルドレン、愛着障害、自己愛性パーソナリティ障…

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

夫がモラハラを起こす原因は、育った環境が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 その環境は大き…

Skype・電話カウンセリング

Skype・電話カウンセリング

最近、電話、Skypeなどでご相談をよくさせていただいております。 私に相談したいという気持ちがある…

パートナーに手紙を書いてみませんか?

パートナーに手紙を書いてみませんか?

結婚して何年か経つと一緒にいるのが当たり前で 良くも悪くもパートナーが空気や水のような存在になってい…

旦那に浮気されたけど離婚したくない

旦那に浮気されたけど離婚したくない

夫が浮気をしても妻が離婚を望まないなら、時が経つのを待つのではなく、 妻自らが互いの気持ちを元に戻す…