離婚後、子供の面会交流権について

まゆみ夫婦問題相談 公式ブログ 面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。
この場合に、親権を得なかった側の親が、お子様と交流することを面会交流といい、
その権利を面会交流権といいます。

面会とはいいますが、直接の対面だけではなく、
メールや手紙等による非対面でのコミュニケーションも含みます。

面会交流権については民法の766条1項に規定があり、

「父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、
父又は母と子との面会及びその他の交流、
子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必要な事項は、
その協議で定める。

この場合においては、子の利益を最も優先して考慮しなければならない。」
と定められています。

この権利が、子の権利なのか、親側の権利なのか、
その両方なのかについては様々な見解があるようです。

ただし、あくまでもそれは法律的な見地に立った場合のことで、
離婚したといえども親として、離れていてもお子様が愛情を実感でき、
健全な人格形成を促すための時間にすることが大切です。

お子様にとっても大切な権利であるとの考えから、
たとえ親同士の関係性が著しく悪かったとしても、
親権を持つ側の親から一方的に面会を拒否するような取り決めは無効となります。

逆に、正当な理由(暴力や連れ去りの懸念があるなど)により面会交流を拒否された場合においても、
子供に会えないならば養育費を支払わないということは認められません。

養育費は親の義務であるからです。

実際の面会交流の取り決めについては、様々な条件を定め、
その時々のお子様の状態を見ながら慎重に進めていくことになります。

取り決めるべき項目は、

・回数(月に○回、など)
・面会方法(子供だけで会う、同居している方の親が立ち会う、など)
・時間(1回あたり2時間、長期休暇時には2泊3日、など)
・その他(場所、プレゼントの有無や金額、引渡し方法、など)

これらは後で問題にならないよう、口約束ではなく、
離婚協議の際に明文化しておくことが重要です。

お子様によっては、
離れている親に会いたくないということもあるかもしれません。
その場合、特に気をつける必要があります。

子供なりに、同居している親への気遣いから、
「会いたくない」という場合もあるからです。
別れていても二人ともあなたの親であり、
あなたのことを愛している、という気持ちを伝えましょう。

一度は心を通じ合わせたご夫婦であっても、
様々な理由から別々の道を選ぶということもあります。
その場合に、ご本人同士と同じく、
あるいはそれ以上に大きな影響を受けるのがお子様です。

たとえお互いの間でどのような感情があったとしても、
二人ともお子様にとっては大切な親であることは変わりません。

面会を拒否するべき理由がないのであれば、
お子様が二人からの愛情を感じながら成長していけるよう、
積極的に面会の機会を設けましょう。

カテゴリー: 夫婦問題解決ブログ
タグ:,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

鷹取行政書士のご紹介

鷹取行政書士のご紹介

本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。   先日、新宿に事務所を持つ鷹取行…

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、再婚したあとの家族問題でお悩み…

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

浮気はいいとこ取りの、恋愛ごっこ?

こんにちは、夫婦問題専門カウンセラーの大塚です。私はよくパートナーの浮気について、ご相談を受けていま…

夫婦間合意契約書について

夫婦間合意契約書について

  今日は、夫婦間合意契約書についてお話ししたいと思います。 ご存知のない方もおられると思…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…