【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

2021年3月10日
「家事ハラ」ちょっと耳慣れない言葉ですが、
みなさんはきいたことがありますでしょうか。

「家事ハラスメント」とは家事労働の際のやり方などに対して
「やり方が悪い」「こんなこともできないの?」「もっと早くして」
などといった相手の嫌がる発言、態度をとることを指します。

そして主に妻側が夫の家事に対して不手際を責めるときのこと差しています。
女性の方はちょっと耳が痛い話ですね。

「そんな責めてるつもりはないのに…」「事実を言ってなにが悪いの!」
とお思いの方もいると思います。

ではなぜ男性はハラスメントと感じてしまうのでしょうか?

ちょっと待って!そのダメ出しの前に

例えば夫が洗濯干しを手伝ってくれたとき、
きちんとシワが伸びていなかったとします。

そこで妻が
「ちょっと!全然シワが伸びてないじゃない。やり直してよ!」
という風に言ったらどうでしょう。

せっかく手伝ったつもりが、少しの感謝もされずすっかり意気消沈して
「二度と手伝うモノか!」と思ってしまうかもしれません。

そこで例え夫の家事に不手際と思えることがあってもまず
「ありがとう」と言ってあげてください。

それから、ついついワーっと言ってしまいそうになるのを抑えます。
「もし反対の立場で夫に同じように言われたら」
ということを想像して発言しましょう。

「せっかくやってくれたのに申し訳ないんだけど」
そんな一言を添えるだけでだいぶ受け取る側の心は変わってきます。

適確な指示だしで口論回避

「こんなこともわからないの!」と思えるようなことでも、
初めてその家事をする夫にとってみては、
入社初日の新人さんのように細かく指示を出してあげなくては、
思わぬやり直しや夫婦喧嘩の火種になってしまう場合もあります。

例えば台所周りの掃除をするとして、
スポンジが2種類あってシンク用、お皿用別れていたとします。

何も知らない夫はシンク用でお皿を洗ってしまう事も十分考えられますし、
その反対も然りです。

なので自分なりにやり方、道具など決まっていて、
それが変わると嫌だな、と思うことに関しては、
家事を行う前にきちんと指示を出しておきましょう。

それでも「なにか気に入らない…」と主観で許せないようなことがあったら、
その家事に関しては自分でやったほうが得策です。

そして、たまにしかやらない家事は一度教えても
忘れてしまう事もあるかもしれません。

その時も多めにみてあげましょう。

せっかく夫が家事に協力してくれているのですから、
「もう二度とやりたくない」そんな風に思われるのは残念なことです。

夫婦で協力しながら家事労働ができれば、
より快適な生活が送れます。
夫と工夫しながら家事をしてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 夫婦問題解決ブログ
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。違った両親から生まれて、それぞれの環境で…

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスの悩みと背景について

セックスレスは、多くの夫婦が直面する問題ですが、その原因は一つではなく多岐にわたります。 この記事で…

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定…

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

夫婦間に色々なことがあって、一時期は「この人とはもうやっていけない…」 「もう一緒にいられない」と考…

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルターとは? DVシェルターは、家庭内暴力(DV)から逃れた被害者が一時的に安全に避難するた…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

井原探偵事務所のご紹介

井原探偵事務所のご紹介

  先日、井原探偵事務所の井原さんとお会いしました。 井原さんは麻布に事務所を構えていて …

DV被害者の心理について

DV被害者の心理について

DV被害者の心理:なぜ自分が悪いと思ってしまうのかDV(家庭内暴力の被害者)は、しばしば自分が悪いと…