「どうしてあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」
「思い通りに動いてくれたら、こんなに苦しまなくてすむのに」
「私ばっかり頑張ってる…なのに、どうして報われないの?」
そんな風に、相手の行動や感情をコントロールしたくなる気持ち。
じつはその裏には、とても繊細で深い“心の飢えが隠れています。
コントロール欲の正体は「承認されたい」気持ち相手を思い通りに動かしたい、変えたいと思うとき、その奥にはこんな気持ちが潜んでいます
- 私をちゃんと見て
- 私の気持ちをわかってほしい
- 私の努力を認めてほしい
つまり、強い「承認欲求」です。
でもそれを素直に表現できないと、
つい「行動で認めさせよう」としてしまいます。
✔️ 相手の言動を責める
✔️ 無視して距離をとる
✔️ 罪悪感を与えて動かそうとする
これが、“感情で相手をコントロールする”という状態なのです。
承認欲求が強くなると「依存」に変わる
人は誰でも、認められたい・大切にされたいという気持ちを持っています。
でも、その承認が“相手次第”になりすぎると、心はこうなります
- 褒められないと落ち込む
- 無視されると不安になる
- 否定されると自分が悪いと思ってしまう
この状態は、まさに**「心が相手に依存している」**状態です。
✔️ 自分の価値が、相手の反応で決まってしまう
✔️ だから、思い通りに動いてもらえないと「崩れる」ように感じる
これが、「支配欲求」として表面化する理由です。
共依存と承認欲求・依存の関係
共依存は「相手のために尽くすことで、自分の価値を感じる関係性」。
そしてその根底には、こんな心の声があります:
- 必要とされていないと不安
- 自分の存在を感じられない
- 認められないと価値がない気がする
つまり、承認欲求→依存→共依存→支配という流れができていくのです。
「支配したくなる私」への3つの気づき
①「愛してほしい」が「動かしたい」にすり替わっていない?
「なぜあの人は、私の言うことを聞いてくれないの?」
その怒りの奥には、こんな気持ちがあるかもしれません。
- 「わかってほしい」
- 「もっと大切にされたい」
- 「ちゃんと私に向き合ってほしい」
まずは、自分が本当に求めていることに目を向けてみましょう。
それは「支配」ではなく、「つながり」を求めているのかもしれません。
② 相手の反応に「自分の価値」を預けていない?
相手が冷たい=私は価値がない
- 褒めてくれない=私は魅力がない
- 無視された=私は必要ない
このように「反応=自己評価」となると、相手を動かすことが唯一の安心手段になります。
でも本当は、あなたの価値は誰かの態度で決まるものではありません。
③ 承認は「自分で自分に与える」ことができる
誰かに「認めて」と叫ぶよりも、
自分で自分にこう伝えることから始めてみてください:
- 私は今までよく頑張ってきた
- 怒ったって、泣いたって、それも私
- わかってもらえなくても、私が私をわかっている
自分との関係が安定してくると、
他人に「認めさせよう」とする必要がなくなっていきます。
💌 私からのメッセージ
「相手を動かしたい」「思い通りにしてほしい」
そんなふうに感じる自分を責めないでください。
それは、本当は愛されたかったあなたの心のSOSなのです。
わかってほしい
大事にしてほしい
見捨てないでほしい
…それだけ誰かを信じて、関係を築こうと頑張ってきたあなた。
今度は、その気持ちを“自分自身”に向けてあげてください
まとめ
- コントロール欲の裏には、強い承認欲求がある
- 承認されたい気持ちが依存に変わると、共依存や支配的な関係に発展する
- 自分で自分を認められるようになることで、人との関係が優しく変わっていく
心が誰かに支配されることも、誰かを支配しようとしてしまうことも、
どちらも「心がつらいサイン」です。
でも、そこに気づいたあなたはもう、変わり始めています。
次の一歩も、一緒に探していきましょう🌱
カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:カウンセリング, 夫婦問題, 夫婦問題改善
宜しければシェアして下さい。
役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!
LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!
LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。
その他 コラム記事
-
セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~
夫婦関係において、性行為のタイミングや頻度を巡るすれ違いは少なくありません。この問題には、男女それぞ…
-
アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか
アダルトチルドレン(AC)は、機能不全家庭で育ったことにより、成人後もさまざまな人間関係において困難…
これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。
実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。
読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。