DV夫への対処法。専門機関への相談も可能

DV夫への対処法。専門機関への相談も可能・埼玉・川越・「まゆみ夫婦問題相談オフィス」・大塚麻由美

DV対処法のポイントは、暴力を無くすことだけでなく、
加害者と被害者の関係を対等な夫婦関係に戻すことか、
離婚して関係を断つかのどちらかです。

DVは放置していれば、エスカレートして命の危険を感じることもあります。

そうなってしまう前に、DVの専門機関に助けを求めることができたり、
相談することによって問題を客観的に見ることができるメリットがあります。

DVで対処すべきは「暴力」ではなく夫婦の「関係性」

DVとは家庭内暴力と呼ばれています。
DVにおける加害者と被害者の関係は、主人と奴隷というように一方的に相手を奴隷化してしまっているのが特徴です。

ですから夫からDVを受けた時、その対処法は、夫の暴力を止めさせることではありません。

夫が「主人」、妻が「奴隷」となっている関係性を離婚することによって断ち切るか、
第三者の助けを借りながら、その関係改善を図ることがDV解決につながります。

DVがエスカレートすれば命の危険もある

夫婦は、本来対等な関係であるべきものですが、
夫がDVをするようになれば、その関係は崩れます。

妻を労わる気持ちもなくなり、夫は妻を力づくで自分の思い通りにしようとします。

これがエスカレートすれば、自分だけでなく子供が暴力を振るわれることもあり、
ひいては家族がケガをする事態に陥り、最終的には命の危険さえ感じるようになります。

DV夫への対処法は専門機関へ相談する

DVが社会問題として大きく取り上げられるようになったことから、
この問題が広く認知されるようになり、民間機関において、
その対処法などの情報が得られやすくなりました。

警察や弁護士に助けを求めれば、DV被害者は生活を脅かされることなく、
DV問題に対処できるようにもなっています。

DVへの対処法を教えてくれる民間機関には、次のようなものがあります。
■ 警察署の生活安全課
■ DV専門弁護士
■ DV被害者支援団体
■ 女性人権ホットライン
■ 配偶者暴力相談支援センター

上記のような機関に相談すると、
自分が抱えている問題を客観的に見ることができるようになり、
専門家のアドバイスを受けながら問題に対処できます。

もしかして自分がDVの被害者では?と感じたら、
あらかじめDVについての記録を取っておくとよいでしょう。

相談がしやすくなります。
DVを1人で抱え込む必要はないのだということを覚えておいてくださいね。

関連記事
↓↓↓
言葉の暴力・DVとは?DVで離婚できる?拒否されたら?モラハラ夫・妻の言動例7選と対処法を弁護士が解説|カケコム

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

カウンセリング方法について

カウンセリング方法について

今日は私のカウンセリングについてお伝えします。 今、起きていることは、今のご夫婦の間で起きていること…

夫・妻が浮気しているかも?浮気している人の特徴とは?

夫・妻が浮気しているかも?浮気している人の特徴とは?

「もしかしたら、パートナーが浮気しているかも!?」 そんな疑いがあれば、とても心配で不安だろうと、心…

結婚前のカップルの心構え。結婚に必要なことって??

結婚前のカップルの心構え。結婚に必要なことって??

あいさつ こんにちわ、夫婦問題相談オフィス代表の大塚です。今日は結婚前のカップルの心構えについて、お…

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。 子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。…

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

今、私が取り組んでいること 〜心の仕組みを見える化して、夫婦関係と子育てを整える~

こんにちは。夫婦カウンセラーの大塚真由実です。 私は今、ご相談に来てくださった方々に対して、ただ「話…

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

再婚~夫が子どもを怒ると気になってしまう悩みを解決する方法

皆さんこんにちは!夫婦問題相談オフィス代表の大塚麻由実です。 今回は、再婚したあとの家族問題でお悩み…

鷹取行政書士のご紹介

鷹取行政書士のご紹介

本日は鷹取行政書士のご紹介をさせて頂きたいと思います。   先日、新宿に事務所を持つ鷹取行…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

うまくやっていけるかも?夫婦の修復を決心したら

夫婦間に色々なことがあって、一時期は「この人とはもうやっていけない…」 「もう一緒にいられない」と考…

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

もっと早く知っていればよかった子育てのストレスの原因と解消法!

子育てが大変でストレスになっていたのではなく、原因は自分にあった??子育てに余裕を持ち、具体的にスト…