内縁関係について

まゆみ夫婦問題相談 公式ブログ 内縁関係について

内縁関係について

事実上の夫婦として暮らしていながら、
婚姻届を提出していないために法的には夫婦として扱われないケースを
「内縁関係」「事実婚」などと言います。

いずれ婚姻届を出す予定だがまだ出していない、
法的な婚姻関係に縛られたくない、
婚姻の意思はあるものの周囲の反対にあっている…など様々なケースがあると思いますが、
その場合のメリット・デメリットや法的な位置づけについて説明します。

内縁関係の条件

まず、どのような状態が内縁関係と認められるのかという点ですが、
これは「3年以上同居している」といったような明確な基準はなく、
総合的に、事実上の夫婦として暮らしていたのかどうかが問われることになります。

単に男女が一つ屋根の下で暮らしていれば良いというものではなく、
ルームシェアや同棲とは異なり、婚姻の意思があったのかが重要なのです。

例えば、何年間同居しているのか、
家計を同一にしているのかといった生活スタイルも条件になりますし、
結婚式を挙げている、対外的に夫婦として説明しているなど
外部からどう認識されているかも条件です。

認知した子がいるとなれば、強力な条件の一つになるでしょう。
こうした様々な条件をどれだけ満たしているかで、内縁関係が認められるかが決まるのです。

内縁関係のメリット・デメリット

内縁関係をとるメリットですが、
これは簡単に言って「楽である」ということだと思います。

当然婚姻にまつわる様々な手続きをする必要はありませんし、
特に多くの場合婚姻とともに改姓となるケースが多い女性であれば、
かなり多くの行政上の手続きを省略することができます。

残念ながら別れることになってしまった場合も、
最小限の手続きで済みますね(これはメリットといっていいのかわかりませんが…)。

逆に、デメリットですが、
法的な夫婦関係であれば得られるはずの優遇を受けることができません。

税制上の配偶者控除を受けることができなかったり、
パートナーが亡くなった場合の相続人になることができなかったりします
(共有財産の分与を受ける権利はあります)。

お子様が生まれた場合も、非嫡出子という扱いになります。
その他様々な場面で不便を強いられることがあるかもしれません。

まとめ

上記のように、現在の日本では、内縁関係を続けることはメリットにとぼしく、
どちらかといえばデメリットのほうが多いのが事実です。

とはいえ、その関係を選ぶのはご夫婦のお考えですから、一口にどちらがいいということはできません。

例えば、将来の相続を考えたとき、お子さんができたときなど、
お二人の関係性が変化したタイミングで、一番良い二人の形を考えていくことが大切です。

カテゴリー: 夫婦問題解決ブログ
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

離婚理由No.1「性格の不一致」とは?

性格の不一致とは、人それぞれの価値観の違いから来るものです。違った両親から生まれて、それぞれの環境で…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

中高年夫婦の離婚も、共通の趣味探しで仲良し夫婦!

昨今の離婚問題で増加傾向にあるのが「中高年夫婦の離婚」です。 ひと昔前までは、子育てを終えると夫は定…

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

「浮気」が発覚してついには離婚に至る夫婦、当オフィスでもご相談を沢山うけます。 離婚原因の1つ、夫の…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

家事事件について

家事事件について

家事事件とは、民事事件などに対応する言葉で、 民事事件が第三者同士の争いを扱うのに対し、 家事事件は…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態とDVを受ける人の特徴

DV夫の心理状態は、強い劣等感で一杯になっています。 そしてDVを受ける被害者側にも劣等感があるので…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…