ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?ハラスメントは、誰かに嫌な思いをさせたり、不公平な扱いをすることを指します。これは学校や職場だけでなく、家庭でも起こることがあります。今回は、家庭や夫婦の間で起こるハラスメントについて説明します。

1. 家庭内暴力(DV)

家庭内暴力(DV)は、夫婦や恋人同士の間で起こる暴力のことです。これは、相手を殴ったり蹴ったりするだけでなく、言葉で傷つけたり、お金を管理して自由に使わせないことなども含まれます。
身体暴力だけでなく、精神的な暴力や性的暴力、経済的暴力などもあります。

2. パワーハラスメント(パワハラ)

パワーハラスメント(パワハラ)は、力や立場を利用して相手に嫌な思いをさせることです。これは職場だけでなく、家庭でも起こることがあります。
家庭の中で力を持っている人が、ほかの家族に無理に嫌なことを強要したり、大切な物事を勝手に決めてしまったり、時には怒鳴ったりして怖がらせたりします。

3. カスタマーハラスメント(カスハラ)

カスタマーハラスメント(カスハラ)は、お客さんが店員さんに無理なことを言ったり、暴言を吐くことです。これは、家庭内でもサービス業で働く家族に対して起こることがあります。妻や夫がサービス業で受けるストレスを理解しなかったり、その仕事をばかにする態度をとったりです。

4. 経済的ハラスメント

経済的ハラスメントは、相手のお金の使い方を制限することです。これにより、相手の自由を奪うことになります。例えば、妻や夫の収入もすべて管理して自由に使わせないとか、必要最低限の生活費しか渡さない。働きたいといっているのに、働かせないこともこれに含まれます。

5. 精神的ハラスメント(モラハラ)

精神的ハラスメントは、言葉や態度で相手を傷つけることです。これが長く続くと、相手は深く傷つきます。相手の存在を無視したり、否定したり、行動を過剰に干渉して自由を奪ったり、相手を馬鹿にする、傷つける言葉を言うなどがあります。

他にもセクシャルハラスメント(セクハラ)、不機嫌ハラスメント(フキハラ)、事後ハラスメント(ジゴハラ)などほかにも多数あります。
家庭や夫婦の間でのハラスメントは、関係を悪くしてしまいます。
そして精神状態も悪くなっていきます。

まとめ

もしかしてハラスメントでは?と感じたら、専門家の助けを借りて、客観的に現状を理解できるように導いてもらうことも大切です。
またハラスメントはどうしてそういうことをするのかを知ることによって改善できます。
1人で抱えているとどんどん悪循環に陥る傾向もあるので、そう思ったときに、誰かに話して聞いてもらうことが大切です。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , , , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

どう乗り越える?夫婦でできる小さな工夫

どう乗り越える?夫婦でできる小さな工夫

産後クライシスは、出産後だけでなく妊娠中からの積み重ねによって生まれることも少なくありません。だから…

自己肯定感を育てるには?〜「私にはもう価値がない」と感じてしまったあなたへ〜

自己肯定感を育てるには?〜「私にはもう価値がない」と感じてしまったあなたへ〜

喪失や共依存を経て、自分に価値を感じられなくなったあなたへ パートナーとの関係や人生の中で、大きな痛…

喪失感に押しつぶされそうなときに

喪失感に押しつぶされそうなときに

〜失ったものの大きさに、あなたの優しさがにじんでいる〜 「こんなに尽くしてきたのに、どうして…」「言…

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

 愛着障害とは?その特徴と生きづらさ、改善のためにできること

最近、ご相談を受けていて感じることがあります。それは、夫婦関係や恋愛、人間関係で悩んでいる方の中に、…

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存の問題:夫婦関係に与える影響とは?

共依存は、相手の問題に過度に巻き込まれ、自分の存在価値を相手の幸福や問題解決に見出す状態を指します。…

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

モラハラ夫への夫対処法 改善策は?

DVの中でも暴力を用いず相手を精神的に追い詰める行為をモラハラと言います。 モラハラ夫によく見られる…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

DVとアルコール依存症の関係。暴力は典型症状!?

アルコール依存症患者は、DVも起こしやすい特徴があるといわれています。 酒を飲んでしまう自分をコント…

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルター(東京・埼玉)とはどんなところ?

DVシェルターとは? DVシェルターは、家庭内暴力(DV)から逃れた被害者が一時的に安全に避難するた…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…