幼少期の親子関係が大人の人間関係に与える影響

〜「なぜ私はいつもこうなんだろう?」の答え〜

カウンセリングをしていると


「どうして私はいつも人間関係で同じことで悩むんだろう?」

「夫婦関係でも、親との関係でも、なぜか苦しくなってしまう」

そんな相談を受けることがとても多いです。

実は、大人になってからの人間関係の土台は、
幼少期の親子関係によって作られています。

子どもにとって親とは?

子どもにとって、親は「この世界のすべて」です。
生きるために必要な愛情や安心感を与えてくれる存在であり、
同時に、
✔️ 自分がどんな存在か
✔️ 人は信じられるものなのか
✔️ 自分の気持ちは大切にしてもらえるのか

という【自己肯定感】や【対人関係のベース】を作る相手でもあります。

親子関係が大人の人間関係に与える影響

① 親に無条件で愛された場合
自分は大切にされる存在だと感じられる
人に甘えたり頼ったりが自然にできる
人の優しさや愛情を素直に受け取れる

② 親に条件付きで愛された場合
(例:「いい子にしてたら好き」「成績が良ければ褒める」など)
常に「頑張らないと愛されない」と思い込む
パートナーや友人関係でも、相手の期待に応えようと無理をする
自分の気持ちより、相手を優先してしまう

③ 親に否定や無関心で育てられた場合
(例:怒鳴られることが多かった、無視されることが多かった)
「どうせ私は愛されない」と感じやすい
人との距離感がわからず、依存的か回避的になりやすい
褒められても素直に受け取れない

④ 親が過保護・過干渉だった場合
自分で決めることが苦手になる
誰かに管理してもらわないと不安
パートナーに対しても、無意識に支配的になることがある

⑤ 親が感情表現をしない家庭だった場合
自分の感情を表現することに抵抗がある
相手が怒っていても気づけない
愛情表現をどうしていいかわからない

大人になってからも同じパターンを繰り返す理由

子ども時代に身につけた「親との関わり方」は、
そのまま「人との関わり方」としてインプットされています。

例えば、
怒ると無視する親に育てられた人は、パートナーに無視されると極端に不安になる
なんでも指示される家庭で育った人は、パートナーにまで指示を求めてしまう
感情表現をしない家庭で育った人は、愛情を求められると戸惑う

これは決して、あなたがダメだからではありません。

これまで生きていく中で身につけた「生きるための方法」だったのです。

では、どうしたら変えられるのか?

① 自分の育ちを振り返る
まずは、今の自分の人間関係パターンが、どんな育ちから来ているのかを知ることです。
「親にこう言われて育ったな」
「そういえば、泣くと怒られてたな」
思い出すのが辛いかもしれませんが、それは「親を責めるため」ではなく、
自分の苦しさの理由を知り、解放するために必要なステップです。

② 今の自分が感じていることに気づく
「私はどうしたい?」
「本当は何を感じている?」

この問いかけを、毎日少しずつでもいいので続けてみてください。

③ 安心できる人との関わりを持つ
幼少期に満たされなかった安心感は、大人になってからも、
人との温かい関わりの中で回復していくことができます。

✔️ 否定せずに話を聞いてくれる友人
✔️ あなたを大切にしてくれるパートナー
✔️ カウンセラー

誰かに自分の気持ちを話し、受け止めてもらうことで、
少しずつ心の鎧を外していけるようになります。

💌 私からのメッセージ

「幼少期の影響なんて関係ない」
そう思いたくなる気持ちもわかります。
でも、もし今、人間関係や夫婦関係で苦しさを感じているなら、
そこには必ず、あなたがこれまで生きてくる中で身につけたパターンが隠れています。

そしてそのパターンは、
✔️ 気づくこと
✔️ 理解すること
✔️ 練習すること

で、必ず変えていくことができます。

私のカウンセリングでは、幼少期の影響を一緒に整理し、
「これからどう生きたいか」
「どんな関係を築きたいか」
を一緒に考え、具体的に行動へ移すサポートをしています。

もし一人では難しいと感じたら、いつでもお声かけくださいね。

そのお手伝いのために色々と取り組んでいます。

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, , ,

宜しければシェアして下さい。

役立つヒント満載!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)の影響:夫婦関係にどう影響するのか

アダルトチルドレン(AC)は、機能不全家庭で育ったことにより、成人後もさまざまな人間関係において困難…

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

夫の浮気防止に大事なのは「なぜ浮気するか」を考えること

「浮気」が発覚してついには離婚に至る夫婦、当オフィスでもご相談を沢山うけます。 離婚原因の1つ、夫の…

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

【妻向け】家事ハラスメント?不要な争いを回避するために

2021年3月10日「家事ハラ」ちょっと耳慣れない言葉ですが、みなさんはきいたことがありますでしょう…

離婚後、子供の面会交流権について

離婚後、子供の面会交流権について

ご夫婦が離婚された場合、お子様はいずれかの元に引き取られることになります。 この場合に、親権を得なか…

Skype・電話カウンセリング

Skype・電話カウンセリング

最近、電話、Skypeなどでご相談をよくさせていただいております。 私に相談したいという気持ちがある…

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

モラハラ夫になる原因は幼少期の家庭環境!?

夫がモラハラを起こす原因は、育った環境が大きな影響を及ぼしていると考えられています。 その環境は大き…

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

セックスレス~女性が感じる『拒否』の傷、男性が感じる『期待』のすれ違い~

夫婦関係において、性行為のタイミングや頻度を巡るすれ違いは少なくありません。この問題には、男女それぞ…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

「思い通りにしたい」のはなぜ?〜承認欲求と依存がつくり出すすれ違いの心理〜

「思い通りにしたい」のはなぜ?〜承認欲求と依存がつくり出すすれ違いの心理〜

「なんで、あの人は私の思い通りに動いてくれないの?」 夫婦関係やパートナーシップの中で、「どうして私…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…