中高年夫婦の有り方。考えが合わないときどうしたらいい?

まゆみ夫婦問題相談 ブログ カウンセリング
最近、熟年夫婦のご相談をよく受けています。

子育てがひと段落した50代の夫婦としてはベテランの世代。
婚姻生活も長くなりお互いのことをよくわかり「妻はこういう人間だから…」
「夫はこういう人で、もうしょうがない」と考えてしまう部分が多くなる年代でもあります。

そして時期を重なるようにして子育てもひと段落、妻の目線は夫のほうへ行きがちになっていきます。

そうなったときに夫婦の在り方や、お互いが望む関係性に相違があると夫婦問題に発展しやすいです。

そうならないためにもひとつ考え方を心の片隅に置いておくといいかもしれません。

発想の転換を。まず見方を変えてみましょう。

例えば、妻からの場合の話ですが… 妻は月日が経った今でも「一緒にでかけたい、愛されたい、仲良くしたい!」
と望んでいるのに対し、夫は「自分の時間を大切にしたい。
妻は妻で自由にしていて欲しい」と考えていたらどうでしょう?

妻はあまりかまってくれない夫に不満を感じ、思いがエスカレートすると
「こんな結婚生活のはずじゃなかった。もう離婚したほうが…」とまで考え込む場合もあります。

仲良くしたいと思っているのに、それでは夫と一緒に出掛けるどころか
離れ離れで本末転倒ではないか?と思いますが、真剣に夫婦について考えれば考えるほど
「離婚」といった極端な結論を導きがちです。

そこにはもちろん男女の考え方の違いもあります。

そうなりそうなときは、一歩引いて立ち止まって考えてみましょう。

そもそも夫は本当に妻のことを愛していないのでしょうか?
日本人男性の多く(特に中高齢世代)は、愛情をストレートに表現することが苦手で、
例え心で妻のことを大切に思っていても、伝わらないことのほうが大半です。

なので夫には愛されていないのではなくて、
「愛されているけれど、自分が思っているやり方とは違う方法なのかもしれない」
といった風に発想をポジティブに変えてみてはいかがでしょうか??

さらに夫が妻に対して「あれこれ口を出してきて我慢ならない」という思いが
爆発しそうなときはどう変えたらいいでしょうか。

「自分を常に気にかけ、心配してくれている」という風にも捉えられますよね。

こんな風にネガティブな思考からポジティブに考えるクセがつくと
重大だと思っていたことも気づいたら、「なんで悩んでいたんだろう」とふと思えるので不思議です。

発想の転換、是非実践していただきたいです。

「こうあるべき」凝り固まるのはNG

もちろん誰しも理想の夫婦像はあると思います。

ですが、それをパートナーにも押し付けてしまったり
「夫婦はこうでなくてはいけない、こうあるべき!」と決めつけてしまうと
相手を認めることも出来にくくなってしまいます。

長年連れ添ってきた夫婦だからこそ、余計に凝り固まってしまいがちです。

ですが、そこを一度、見つめ直して、まずは発想の転換を行って、
パートナーの見方を変えてみて下さい。

自然と問題だと思っていたこと自体が、問題ではなかったことに、気付くかもしれません。

長年、連れ添ってきた夫婦だからこそ、一度、見つめ直すことも大切だと思いませんか??

カテゴリー: 夫婦問題カウンセラーのコラム
タグ:, ,

宜しければシェアして下さい。

読むだけで変わる!
カウンセリング リーフレットを
無料ダウンロード!

これまで13,000件以上のご相談をいただいた感謝の気持ちをこめて、当オフィスのカウンセリング方法を簡単にまとめたご案内を作りました。

実際の相談者様とのトーク(許可を得て内容は多少変更しております)や、 夫婦関係・家族問題改善のための心理テストなども掲載しています。

読んでいただければ当オフィスの「カウンセリング」内容を具体的にイメージしていただけます。 夫婦関係や家族関係の問題を抱えて今悩んでいらっしゃる方、まずはLINE友だち登録後、キーワード「プレゼント」と入力して、ぜひご覧くださいね。

公式LINEから入手 LINEで友だち追加
カウンセリング読本

LINEからも気軽にご相談のメッセージをお送りいただけます!

LINEに友達追加をして、なんでも気軽にメッセージを送ってください。
LINE友だち登録後、「相談」と一言メッセージを送ってくだされば、私から返信をさせていただきます。

カウンセリングの
お問い合わせやご相談

24時間365日受付中! メールでお問合せ・予約
公式LINEからお気軽に! LINEでお問合せ・予約

その他 コラム記事

夫・妻が浮気しているかも?浮気している人の特徴とは?

夫・妻が浮気しているかも?浮気している人の特徴とは?

「もしかしたら、パートナーが浮気しているかも!?」 そんな疑いがあれば、とても心配で不安だろうと、心…

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

DVを行う理由と加害者のカウンセリング改善方法

家庭内暴力(DV)の加害者が暴力に走る理由は、支配欲、自己肯定感の低さ、過去のトラウマ、感情のコント…

離婚不受理届について

離婚不受理届について

離婚協議中のご夫婦で、一方のみに離婚の意思があり、 もう一方は離婚したくないといった場合があります。…

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとはどんな暴力?DV夫の特徴とは

DVとは「家庭内暴力」のことで、肉体的に苦痛を与える暴力だけでなく、 相手の生活に制限を加えるなどと…

産後クライシスと産後うつとは?

産後クライシスと産後うつとは?

結婚して赤ちゃんが生まれました。 とてもおめでたいことですね。 周囲の家族や友達はみんな祝福してくれ…

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害とパートナーへの影響:夫婦関係の歪みと改善のアプローチ

自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自己評価が非常に高く、自分を特別な存在だと感じる一方で、他者と…

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫による子供への影響と連鎖する可能性

モラハラ夫がいる家庭で育った子供は、高い確率で子供自身もモラハラを起こすと考えられています。 モラハ…

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係の悩みの背後にある心理的要因とは?知っておきたい心の問題

夫婦関係において悩みや問題が生じることは珍しいことではありません。しかし、表面的な問題だけでなく、そ…

ハラスメントとは??

ハラスメントとは??

最近、ハラスメントという言葉をよく耳にします。では、ハラスメントとはどういうことをいうのでしょうか?…

DV(家庭内暴力)の具体例

DV(家庭内暴力)の具体例

ここではDVの具体例をあげていきたいと思います 身体的暴力 殴る、蹴る、突き飛ばす:夫が妻を怒りに任…